見出し画像

食べ塾112:飲食店の値上げメニューを成功させるワンポイント講座

 あと1か月半先の10月1日からは、春の値上げにもまして、多くの食材が
値上げされます。
同時に、パート・アルバイトさんの最低時給が「+30円~31円」ほど
アップします。100時間~150時間働くPAさんでしたら、
1人当たり3,000円~4,500円アップします。

こんなご時世でも、遣り甲斐のある飲食店経営をしようと思えば、
努力に見合った利益高
があってこその経営者冥利に尽きるということになります。

それが、実現する唯一の方法が、
適正利益率の価格で販売できて、必要な利益額が手に入れる
食材や人件費が上がって利益が減る分を取り返す価格に引上げ

ということになります。

サラリーマンの昇給賞与は、飲食店主にはありません。
代わりに、
「食材や人件費が上がったら、お店の健全な維持ができる仕組みを認めて
 ください」

ということになりますね。

値上メニュー成功のコツを飲食現場目線でお伝えします。

■成功術1:人気の売れ筋メニューだけ値上げする

  まじめ過ぎる飲食店の経営者と1円でも多く儲けたいというしっかり者の経営者の人は、
すべてのメニューを一律で値上げする
でもこれは、値上メニューが失敗する一番の方法です。

 売れているメニューだけを値上げすると、他の60%以上のメニューは、値上せずに旧価格のままで再登場します。
これが常連さんなど「固定客」の方たちの安心感になり、離反客の防止に
繋がります。

■成功術2:売れ筋メニューをすべて値上げしない
 で1~2品だけ旧価格で残す

●食材原価率が許容範囲にある人気メニュー
●食材の値上がりを自店の工夫で吸収できるメニュー

等のメニュー候補から、1~2品を選んで、
わざと値上グループから除外」して、値上が嫌いという客層の想いを
オーダーで吸収する「ガス抜きメニュー」をつくることです。 

このメニューが、あるなしで、値上メニューの成功率が変わります。

成功術の1と2を組合わせて行うのが良いと思います。


■成功術3:あると嬉しい新メニューを
 値上げメニューに必ず加える

 既存メニューだけを新たな値上げメニューとしてデビューさせても
常連客さんから見ても、ちっとも楽しくないメニューですが、

新メニューがそこに加わると、まっいいか!の楽しいメニューに変わる
のです。
これも凄く大切なことです。

この新メニューの美味しい料理を開発する力も、飲食店には必要です。

■成功術4:人気が低いメニューほど値上げを
 しない、又は 値上げ率を低くする

 飲食店のABC分析データは、「人気度ランキング」です。

Aランクメニュー 10%~15%の値上げに耐えるメニュー

Bランクメニュー 3%~7%くらいの値上げが限界のメニュー

Cランクメニュー 少しでも値上げをするともっとでなくなるメニュー

こんな特性が違うメニューグループを一律に10%とか値上げすると、
そのお店は、値上げ失敗をすることになります。

    値上げ率と販売金額は、人気度に合わせて吟味する

あくまで来店されるお客様が、日々注文されたオーダーの積み重ねが
月商ですから、お客様の心証を逆なでする値上げは失敗になります。

お客様への配慮があってこその「思いやり値上げメニュー」
なのです。


■成功術5:上限販売価格を決める

 どのお店のどんな客層でも、「許容限界価格」があります。
ランチが人気のお店でも、1,200円~1,480円は売れるが、1,580円や
1,800円は売れないというお店もあります。

このお店のランチタイムでの「許容限度価格」が1,500円ライン
いうことを示しています。

●新価格が許容限度価格を超える場合は、メニューを廃止する

●それでも出したいときは、
 1/2ボリュームメニュー又は2/3ボリュームメニューでデビューさせる

許容限度価格の設定は、
売れ筋商品価格帯を維持するためのコントロール作業となり、

儲けるためには、この価格もお客に押し付ける という
お客様に対するダメージを
回避する方法です

5つの値上げのコツを活かして、10月の値上げに備えてください。

<秋の値上げ時期の検討>

1,同時に切り替え    10月1日スタート (値上げを告知する)
2,1か月遅れて切り替え   11月1日スタート (1か月分の優しさ)
3,1か月前倒しで切り替え   9月1日スタート(春に値上げしていない店)
4,令和5年1月から切り替え
5,コロナ過鎮静化の時期を見ながら切替え➡回復月に入って切り替え

(了) 



いいなと思ったら応援しよう!

オードリー7|🥕フードビジネスクリエイター
飲食コンサルタント業30年の経験を通じてお知らせしたいこと、感じたこと、知っていること、専門的なことを投稿しています。 ご覧になった方のヒントになったり、少しでも元気を感じて今日一日幸せに過ごせたらいいなと思います!よろしければサポート・サークル参加よろしくお願いします