たべものコンサル日記R32:最後に残された私のエネルギーは「前進欲」だけでした!
■次の目標は「動画」の世界を楽しむこと!
そもそも自営業の私にとって、「すべて辞めます!」という時は
来るのだろうかと考えると、
「可能な限り、考えをまとめる力がある限り続ける!」
というのが、正直なところ自分が自分に対する答えです。
ところで、これからの10年間は、
動画制作を人生の50%の時間を使って自分のものにしてゆきたい
と考えています!
1,学生時代に映画研究部にいたときの経験が少しは動画で活きるぞ!
ミッション系の某大学に在籍していたころに、映画研究部にいて
年間300本の映画を見たり、絵コンテを書いたり、シナリオのまねごとを
したり、フィルム(その頃はフジカシングルエイトの8mmフィルム)
の編集をプロジェクターを使って原始的にやっていました。
今思い返すと、私にとってこの飲食店のコンサルという仕事は、
自分の体験したいろいろなことがほぼすべて活かされていることに
唖然とします。
<私の経験とコンサルへの活かし方~わざとでなく、結果として>
●料理との出会い
小学生~高校生までの間に母から教えられた料理の作り方・味の決め方
→ 料理が飲食専門のコンサルを目指すより処になりました。
(*後には飲食業界こそ自分が住む世界と思っていました)
●販促ノウハウ
広告業界にいて新聞広告、チラシ、TVCM、ラジオCM、看板に
関わりました。求人広告、不動産物件広告も得意でした。
→ 飲食店の開業時の販促提案にすごく参考になりました。
●食器・調理器具の知識
業務用の食器の会社に勤務して、食器・調理器具・備品の多くの知識を
得ました。
→ この会社を辞めて30年以上になりますが、食器の特性や
調理器具の大半の用途・サイズ・材質などの知識は今も
ちゃんと健在です。(*好きで覚えました)
●飲食店の基礎知識
食器の営業マン時代に飲食店経営者の方からとってもかわいがられました
その時代の10年間で、飲食剛体の違い・メニューの違いなどを、
当時の現役の経営者の方々の数十店舗から学びました
→ 私のコンサルに必要な知識の半分は現役店主の方からでした
(*残り半分はコンサルになってからの初期の10年間からです)
*最後に活かしていなかったのが、この動画系体験の活かし方でした。
「人生を使い切る楽しみ」(今後を10年単位で企画する)を感じます!
■動画クリエイターになるための準備をしました!
6か月後、1年後にしっかり出来上がりに満足のゆくyoutube動画デビュー
をしたいと考えて準備をしました。
1,何から始めるのがいいかを調べました
私の場合は、学生時代の中途半端で終わった「映画作り」を、今度は
自分のデスクのパソコンで自分で編集して、数々の映画の名シーンのような
切れのある絵を作りたいと、少しハードルの高い思いをしていました。
①最初に決めたことはスマホを使わない
これは簡単便利で投資も少なくて済むのですが、高度な難しさを
体験することで自分を磨きたいと思ったのです。
②どの編集ソフトを使うかをテキストやネットで調べた
私が選んだのは互換性のある「premiere Elemennts」
(プレミア エレメンツ)です。
サブスクタイプでなく買いました。(*順次バージョンアップ分を購入)
③8年前のデスクトップパソコンではソフトが動かないことを知った
編集ソフトの作動条件で、メモリーや第7世代以上とかいうことも
わからなかったので、知る限り何度もネット検索しました。
<今回購入したもの>
●動画用タワー型パソコン 1台 新品 170000円(18回ローン払い)
●モニター 1台 新品 33000円 現金
●コンサル用タワー型パソコン1台 中古 35000円 現金(モニター込)
*これはメルカリ売却代からです。
●動画用照明器具 1 新品 8000円 〃
●カメラ用デスク三脚 1 新品 3000円 〃
●指向性マイク 1 新品 4000円 〃
●コンセント4口(防雷) 1 新品 1500円 〃
●編集ソフト 1 新品 17000円 〃
●編集ソフトテキスト 1 新品 2100円 〃
●youtube動画テキスト 1 新品 1700円 〃
合計(ローン込み) 275,300円
●デジタルカメラ(所有) 1 中古 60000円位
吟味して発注して手元に全部届くまで、「1か月以上」かかりました。
仕上がりのきれいな画像で動画を作りたいと思い、
結果としてこういう感じになりました。
■明日から編集ソフトの使い方の勉強を始めます!
私も70代の手習いというか、自らの成り行きで始めることになりました。
テキストを見て、まず基本的な操作方法を覚えることに尽きます。
そして、自分の感性でよいと思う動画の仕上がりにチャレンジする
ということになりそうです。
■noteから学んだことを活用して、
「使い捨て動画にならない法則」を考えました!
1,数多く投稿しないと存在感がない・・・か?
長命投稿記事になるように模索したい!
私の経験からすると、デビューから半年、1年という期間は、
思いつくままにどんどん発信したほうが良いと思います。
どんな人が見てくれたり、スキをしてくれたり、フォローしてくれるか
どんな多種多様なnote民族がいるのかを知るきっかけにもなる
からです。
また、タイトルのつけ方もコピーライティングのまねごとでしてでも
ちゃんと進化してゆけるんだと思います。
私は1年を経過してから原点に立ち返り、
「飲食業のノウハウを学ぶ場」になってほしいという気持ちで始めました
ので、
基本は、ノウハウ記事は使い捨てにしたくないとの思いでリニューアル
→ 5月下旬からの「オードリー7の食べ塾」
ですし、コンサルとしての想いや考え方、私信は、
継続して、「たべものコンサル日記」で投稿しています。
●曜日指定投稿に切り替えました → 月曜日・水曜日・金曜日
noteへは、8:00 Facebookは正午以降
(*本数を絞ることで、内容の吟味され濃くなります)
(*1本当たりのスキ人数が20%以上UP)ありがとうございます!
●過去のノウハウ投稿記事も、時の経過を感じさせる字句は削除して
ブラッシュアップしたうえで、積極的に再投稿しています。
(*数本見直すと夏休みの宿題のように頭がクラクラします)
2,時と共に色あせない、価値をなくさない「飲食店経営の基本ノウハウ」
を主体に制作・投稿するようにしました。
基本ノウハウをお伝えするといっても、時と共に変化する業界
ですから、内容の更新→ 再投稿 を繰り返す作業は不可欠です。
より多くの方に投稿を見ていただくためには、
①スピード感のあるタイムリーな投稿
②基本的なノウハウをよりいっそうわかりやすくていねいに伝える投稿
の2タイプがワンセットで必要と思っています。
私のノウハウ動画づくりは、
時代の変化を吸収しつつ飲食業の基本ノウハウ
<誰もが失敗を避けて成功する飲食店経営>
を目指すものにしたいと思っています!
そして、youtube動画をそのまま投稿できるnoteとのリンクを
今後とも、大いに活用したいと思っています。
できることを精一杯励んでみます!
(了)