![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56439785/rectangle_large_type_2_ed099cd3466275508032036bae10fadf.jpg?width=1200)
食べ塾9:お客様目線で食材原価率30%料理はどう思われるか検証します!
これからの飲食店の復権のためには、どうしても、
「食材原価率30%」を当たり前の仕組みとして取り込む必要があります。
ご提案する私なりの検証をしてみます!
検証1:ボリュームがないみすぼらしい料理に
ならないか?
食材が月毎に値上がりする昨今の状況を考えると、
例えばランチの住み分け区分が思い起こされます。
●ランチ予算200円~300円 コンビニカップ麺・パン・おにぎり
● 〃 300円~550円 コンビニ弁当・弁当店の弁当
吉野家などファストフードめし
● 〃 580円~980円 日常使いの飲食店の食事
● 〃 1000円超え 男性=たまに利用する
女性=日常使い(友人・知人・会合)
①上記の場合、飲食店のランチ平均価格850円とした場合には、
税込本体価格773円+消費税77円(10%)=税込850円
②食材原価率が30%の時には、
773円(税込)×30%=使える原価予算232円(税込)
③ごはん40円、みそ汁30円と見たときには、
メイン料理予算=232円(税込8%)-(40円+30円)=162円(税込)
メイン料理予算162円-(付合せ野菜+ソース52円)=110円(税込)
→この110円÷108%≒102円がメイン料理そのものの予算になります。
<検証>
●鶏料理 ムネ肉 1kg430円の時・・・・150g使っても65円
●豚バラ肉 1kg800円の時・・・ 120g使っても96円
●ハンバーグ 1kgパテ980円の時・・180g使っても176円
(*これはメイン料理総予算より14円オーバーですが月間で30%ならOK)
<結論>
仕入価格/1kg1000円以下の食材なら、
鶏・豚・合挽ミンチ・魚フライなんでも
ランチのメイン料理に使えます!
美味しさもボリュームも全く大丈夫です。
しかし、
●ごはんとみそ汁はついても漬物は「希望者だけ無料」または「なし」
●メイン料理の付け合わせは、「最初限度」で「予算額最大30円~50円」
という条件になります。
無駄とゼイタクをそぎ落とすことによって、
900円台の価格にしなくてもいいし、食材原価率を上げることも回避
できることになります。
検証2:お客様が減らないか?
繁盛条件1:店舗規模(席数)に応じたメニュー数がある
メニュー表の目的は「店舗の席数を満席にする」ことです。
実際の満席率は、
ランチ→80%(2人席・カウンターを活用できる改装したお店)
ディナー→70%(2人席・4人席・個室)
これくらいだと思います。
お客様に飽きさせずにリピートしていただける適正なメニュー数が
どのお店にも必要です。
お店の席数が多いほど、満席にするには多くのメニューが必要です。
繁盛条件2:ピークタイムが80%~90%で長く続くお店にする
一番利用客数の多く繁盛しているお店は、
「少ない~多い~少ない」という山形のお店の来店店より、
「少ない~まあまあ多いがダラダラ続く~少ない」台形の来店店です。
<ピークタイムが長く続くコツ>
●ランチタイムのオーダーストップ時間を繰り下げる
14:00を16:00とか、17:00まで長くする
ただし、
14:30以降は第2ランチメニューに切り替えて
1人調理で出せる料理メニューを提供する。
●14:00~17:00の遅いランチ客にはコーヒーを無料で出す
14:00以降に店内にお客様がいるのがわかれば、
次のお客様が来店される可能性がドンとアップします。
★1杯目のコーヒーは無料ですが、2杯目は100円とすると、
2杯分の原価が回収できて、ついでにミニデザート300円も売れます。
繁盛条件3:「3つの満足する料理条件」をもつ料理を提供する
①料理がおいしいこと(素材の味・調理の味わい技術で)
当たり前のようですが、繁盛すればするほど崩れるのが美味しさです)
②価格に見合ったボリュームがあること
空腹感を満たすボリュームは必須です
*ただし単品→複合へと手間がかかる女性志向型のボリューム感作り
に傾向が変わってきています。
③リピート(許容限度内)価格であること
これからは、
「お客様がオーダーするしないの許容限度内価格の予測力」
が、お店の繁盛有無を分ける時代になると切に思います。
*投稿やサークル参加で学んでみてほしいと思います(筆者)
<許容限度内価格の説明>
価格感は人によって違うが、自店のメイン客層から見た価格で予測する。
●許容限度価格以上の価格
オーダーする価格や内容でないので見ずに飛ばす
「晴れの日」の飲食では、オーダー範囲に変わります。
●許容限度上限の価格~下限価格まで
例えば、980円とか、1480円とか、1980円とかです。
定食の上限価格、高級料理の上限価格、一品料理の上限価格が
お店ごとに販売データの分析で見えてきます。
(販売価格帯100円・200円・300円・・900円の棒グラフで数量積算する)
居酒屋の一品料理で380円~880円の価格帯で商品価格を設定していましたが、一番売れたのは380円、480円、580円でした。
一品料理全体の平均価格は「450円」前後でした。
お客様の満足度をしっかり満たせば確実に
リピートしていただけます!
さらに飲食店の今風な営業の仕方として、
◎テイクアウト商品メニューがある
◎デリバリーにも進出している(自店・他社利用)
ことが基本的な使い勝手の良い飲食店になります
(了)
いいなと思ったら応援しよう!
![オードリー7|🥕飲食店研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90222992/profile_7eb17812a972b110e06b527ddeeb83fe.jpg?width=600&crop=1:1,smart)