![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124043525/rectangle_large_type_2_9a5b571928827ae3021a95b3cdfe3f81.png?width=1200)
サッカー観戦日記 〜つなぐ〜
先週、娘のTRMを観に行くことができた。
なかなか対戦することのない相手とのTRMだったので、どうなるか?
この日は後半からの出番だったので、お話ししながらなんとなくゲームを観ていた。
3年生と一緒にできるのは残りわずか。
娘はどう思っているかわからないが、私はすごく寂しい。
このプレイスタイルが来年も出来るのか?と不安になることも…
「今の3年だって、1年の時からこんなにできた訳ではないから!」と先輩保護者さんはいう。
確かにそうだと思う。この動きが始めからできていたら驚きだ。
3年と2年との連携だって、1年以上かけて作り上げてきた物だと思う。
入部して数ヶ月で溶け込めたってことは、やりたいサッカーを自分で見つけ選択できた証拠。この学校を選んで本当に良かったと思う。
私はサッカー経験は無いが、バレーボールやラクロスをプレイヤーとして経験している。
今でも感じるのだが、チームスポーツはチームでのプレイに対する共通意識がないと、いくら上手い人が1人、2人居ても勝てない。
バレーボールで言えば、「つなげること」
ボールを落とさなければ、プレイは永遠と続く。落とさなければ勝てるのだ。
下手でも、「落とさなければ誰かが繋いでくれる。」この考えをメンバーみんなが思っているかどうかだと思う。
私は拾えなかった人に対して「あーだこーだ」言うくらいなら、お前が取れ!と思ってしまう。
サッカーだって同じようなことがある。
失点ばかり続くと、DFやGKが悪者扱いされる。
確かにそうかもしれないけれど、「ならどうしたら失点を防げるのか?」ということが重要ではないかと。
「ミスをしてしまった(奪われた)ら、そのカバーに入った人がいたのか?」
「シュートを外してしまったが、こぼれ球に誰か反応していたか?」
自分1人で戦っているわけではない。だから、メンバー内の相性はとても重要なことだと思う。
先日、J1リーグの得点王になったアンデルソン・ロペス選手も語っていた「チームメイトが僕に得点を取らせようとしてくれていた。」プロのチームでもこんな思いでプレイしているんだと。
やること(目標)が決まっていれば、そこを目指す。
それがうまくつながると勝利(結果)へとつながっていく。
負ける時って、だいたいチーム内がうまくいっていない時だ。
娘たちの新人戦。不安は的中した。
まだまだうまくいっていないことばかり。
今まで試合に絡んでいなかったメンバーとの息が合わない。
でもそれは、現時点では仕方がない。
先輩たちのようなプレイスタイルを継続して欲しいが…
監督、選手たちがどう考えてチームを作っていくのか見守っていきたい。
そして3年生と戦える最後の大会。
1試合でも多く試合ができるよう頑張って欲しい。
寂しいけど、ひとりで神戸のホテルで年越しさせて欲しいな〜
そう思いながら、年内のホテルはおさえました。
でも、帰りの交通手段は決めていません…