見出し画像

小説『KYOMU 虚無』に描かれた「人間機械論」のその先

小説は、基本的にフィクションである。フィクションとは作り話である。作り話であるということは、現実の世界とは無関係なのだろうか。

そうではない。優れた作家によって、慎重に吟味され緻密に編み込まれた言葉の集合体には、現実以上の真実と真理が何層にも重なって描かれている。むしろ、それを小説と呼ぶのだと思う。

小説『KYOMU 虚無』(大島ケンスケ著、Clover出版、2023年)には、プログラミングされたバーチャル世界で生きる人間のアバターが登場する。20世紀初頭、アメリカの文豪マーク・トウェインが作品の中で描いた「人間機械論」は、当時の人々に衝撃を与えた。その3世紀後、人間はさらに高度に機械化されるどころか、とうとうデータ化されてしまうのだろうか。

時代を超えて、2人の著者は何を伝えようとしているのだろう。

1. 20世紀初頭の「人間機械論」

今から100年以上前の1906年、アメリカの作家マーク・トウェインが『人間とは何か?』(原題: “What is Man?”)と題する小説を匿名で出版した。本人が亡くなる4年前のことである。日本では『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』などの児童文学で馴染みが深いマーク・トウェインであるが、彼の「遺言」とも称される本書は、どきどきわくわくするような楽しい物語ではない。

ソクラテスの問答のように老人と若者の対話形式で展開するストーリーの中で、老人は「人間は機械である」と断言する。「人間は誰しも、外部からの影響が作り出したもの」¹に過ぎず、「心はただの機械」²であるため、「自由意志」なるものは存在しない。老人は人間を支配する感情を「内なる主(あるじ)様」³と呼んだ。「内なる主様は、生まれつきの気質と数多くの外部からの影響や訓練の蓄積によって構築」⁴される。その唯一の目的は「自己承認」⁵の獲得であった。

この作品は、世界的に帝国主義が台頭した時代に生まれた。アメリカでは南北戦争後の工業化が急速に進んでいた。老人は当時の物質主義的な人間の欲望に対し、物を欲しがる理由は「物そのものではなくて、その瞬間にはそれが心を満たしてくれそうだから」⁶だと主張する。本当は物質的な欲望など一切存在せず、人間はただ「自己承認」を得ることに終始していると説く。

さらに老人は、「永久的に真理を探究し続けるなんて、人間には不可能」⁷であるとも述べている。「探求者は、これが真理だと己が完全に納得できるものが見つかるやいなや探求をやめてしまう。残りの人生はガラクタ探しに費やして、その真理に継ぎはぎをし、隙間を塞ぎ、支柱を施して、どんな議論にも耐える全天候型の真理を築き上げると、それが頭上で崩壊しないように力を注ぐのだよ」⁸。

資本主義に埋没し、己を満たすことのみに精力を注ぎ、まがい物の真理を真理と仰ぐことで逆に真理から遠ざかる大衆に対し、警鐘を鳴らしている。

2. 23世紀の「データ化された人間」?

21世紀の作家であり、アーティストである大島ケンスケ氏の紡ぐ『KYOMU 虚無』の物語は、時代の異なる2つの世界で展開する。

風次は2036年の退廃的な監視社会で生きている。世界は気候の大変動に起因する食糧難と戦争で荒廃していた。一方、フータは2221年の平和な世界で何不自由ない生活を謳歌している……かに見えた。そこではKYOMU(きょむ)と呼ばれる謎のウイルスが蔓延し始めていた。

2人の人生は、互いの夢の中で、次第に重なり合う。

ここから先は

2,177字

¥ 200

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?