![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157899309/rectangle_large_type_2_e418ba835dce561433e98d3f8c522a42.jpeg?width=1200)
午前7時の朝ごはん研究所
マンガや写真豊富でサッと読める『午前7時の朝ごはん研究所』
サブタイトルが秀逸です
↓
朝食は料理にあらずパズルなり
ほぼ同じ朝ごはんを作り続けてしまいがちです。中に入れる具材や、トッピング、横に添えるモノなどを変えています。まさに「パズル」感覚。
ただ、この書にある「パズル」はそういう意味ではなく、身体の中に発生する不足要素を埋めるような意味合いです。
それと、ここには「研究所」とあるように、料理に関連した「研究」を、身をもって実行しています。たとえば、「納豆は何回かき混ぜるのが美味しいのか」で実際に数百回混ぜてみたり(スクランブルエッグの加熱時間も同様)、「いちばん早く提供できる果物は何か」では、秒数を測って皿に出せる果物を紹介したり(イチゴやバナナ)。
納豆は「あまり混ぜないほうが美味い」とあり、私も「ほとんど混ぜない派」だったので、「私と同じ考えの方が、プロにいる!」とうれしくなりました。
ただ、そのほかについてはほぼ知らないことのオンパレードなので、新しい発見が次々と有ります。
料理提供初心者の私にはピッタリの本でした。すぐにもう一度読み返しました。
いいなと思ったら応援しよう!
![東の京の田舎市民](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67004060/profile_f545f05b14f181e642608e3d0d5937d9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)