![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125463213/rectangle_large_type_2_12bf776f173fe2a8e157076fd2322deb.png?width=1200)
Steal with Pride | SHARP
個人事業主を開業したからには、事業の反復・継続・独立を維持するために毎週日曜に、何かしらの情報や想いを発信をしてみることにしました!
SHARP(Stories, Humor, Analogies, References, Pictures)
効果的なストーリーテリングのための Five Tips。
聞き手が主役のストーリーで、共感と気づきを与えて自己効力感を醸成します!それが、聞き手(聴き手)自らが行動を起こすのに役立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703398880827-rQWqMsoEZn.png?width=1200)
1. Stories:聞き手が主役のストーリーがあること。
大前提として聞き手が主役のストーリーがあること。
話し手が主役の「オラオラ」ストーリーではありません。そして、内容もさることながら、持ち時間や状況に応じて、その組み立てにも気を配ります。
フレームワークの例としては、漢詩から生まれた「起承転結」や、雅楽から生まれた「序破急」。
また、Google のスタンダードとしては CDI = Care / Do / Impact です。
Care は「聞き手(聴き手)が、なぜその話を聴くべきかの理由」
Do は「聞き手(聴き手)が、取るべきアクション」
Impact は「聞き手(聴き手)が、得られるメリット」
どのようなフレームワークを活用するにしても、みなさんが伝えたいストーリーに、みなさん自身の実際の「経験や体験」をうまく織り込むことができれば、説得力が増します。
いきなりスライドから作るのは NG です。必ず、ストーリーラインをドキュメントに書き出して、推敲に推敲を重ねてください。
骨太のストーリーラインが出来上がったら、必要最低限の情報に絞り込んで、スライドに落とし込みます。
2. Humor:機知に富んだユーモアがあること。
真面目な話ばかりが続くと、必ずどこかで集中力が切れてしまいます。
でも、ベタにジョークを言って笑いを取れば良いわけではありません。なにかしらのトンチが効いた、学びのある上質な遊び心があると理想的です。
ちなみに、僕は 15 分に 1 回以上を目安になにかしら「クスッ」とする程度のユーモアを取り入れることを意識しています。
3. Analogies:本質的で、かつ、応用しやすいアナロジーがあること。
アナロジーとは「知っている知識や経験」を「知らない分野」に当てはめて、類推することを指します。
聞き手がイメージしやすい例えを用いて、共感や気づきを促します。
僕のプレゼントレーニングでは、学びの過程を「山登り」に例えてます。
4. References:説得力があり、かつ、魅力的なリファレンスがあること。
プレゼンテーションやストーリーテリングにおいては、「権威と愛想の両立」が必要です。一見、相反しそうな 2 つですが、どちらがかけても、うまくいきません。
権威だけでは、偉そうな印象を与えてしまい、聞き手(聴き手)との距離が生まれます。
また、愛想だけでは、不安な印象を与えてしまい、聞き手(聴き手)から信頼されません。
ときには、毅然とした態度で、ときには、愛想を振りまく、ツンデレの絶妙なバランスが必要です。
特に、権威が自分になければ「虎の威を借る狐」でいいんです。信頼のおける第三者機関の分析やレポート、また、偉人・賢人の名言・格言を使って、伝えたいストーリーを補強します。
聞き手(聴き手)が、他の人に「言いたくてたまらなくなる」手土産をプレゼントしてください。受け売りは、むしろ、大歓迎。ここがポイント。なぜなら、その後の行動につながりやすくなるからです。
5. Pictures:伝えたいメッセージを強調するピクチャーがあること。
「画像優位性効果」心理学で言う PSE(Picture Superiority Effect)を利用します。
人間の脳は、言葉よりも絵や図や写真の方がイメージとして伝わりやすく、情報を認識しやすい傾向があることが分かっています。
その一例が「ブレイン・ルール」の著者であるジョン・メディナの研究。
72 時間後の記憶の定着率は、文字と言葉だけのプレゼンの場合が 10%、そこに写真や画像を加えた場合は、65% だったそうです。
頭文字をとって(目の付け所が・・・)SHARP (でしょ!)と覚えましょう!
無料マガジンのご紹介
自分が伝えたいコトバを表すパワーワードをお探しの方へ!
イベントを神回(満足度 5 点満点)にしたいしたい方へ!
有料マガジンのご紹介(一括購入用の有料マガジンと従来の一部無料マガジン)
一流よりも超一流を目指したい方へ!
キャリアアップを目指したい方へ!
解の質よりも問の質を上げたい方へ!
#4ptAgency #ChiefEntertainmentOfficer #StealWithPride #研修 #企業研修 #研修講師 #個人事業主 #副業 #複業 #コンサル #コンサルティング #AI #AiQ #論理的思考 #論理的思考型問題解決力 #問題解決プロセス #演繹法 #帰納法 #MECE #ロジカルシンキング #クリティカルシンキング #ピラミッド構造 #CDI #WHAT #WHERE #WHY #HOW #仮説 #伸び代 #ワークショップ #毎回を神回にする #生成AI #StealWithPride #キャリア開発 #パーソナルブランディング #キャリアアップ #自己研鑽 #最高のプレゼンの届け方 #ファシリテーション