見出し画像

2025 年:今年の抱負


具体的経験を学びを変えるには

やはり、リフレクション内製的省察抽象的具体化)の後には、レゾリューション積極的実験)が大事!

参考)昨年の振り返りはこちら!

今年の抱負:レゾリューション(積極的実験)

本業では、ありがたいことに毎年同じことをしても評価されません・・・常に "Get out of your Comfortable Zone" を求められます。

Fear Zone の先に Learning Zone と Growth Zone !

せっかくなので、副業(複業)でも、昨年の振り返りをもとに、3 つの挑戦を今年の抱負とします!

① note の有料サービスに挑戦

これまで 1 年間以上も無料記事を毎週連続投稿することができたので、今年は、note の有料サービス(有料記事・有料マガジン・メンバーシップなど)にも挑戦してみます!

というのも、複数の方から「無料であそこまで公開するのはスゴイですね!」や「なんで有料にしないんですか?」とありがたいフィードバックをいただきました👍

そこで・・・現在、有料サービスのデビュー作を鋭意執筆中(現時点のドラフトはスライド 100 枚ワークショップ 3 時間相当分)です。その名も「Facilitate the Magic 〜 9:1:10 の法則で毎回を神回に 〜」🎉🎉🎉

大好評の毎回を神回にするから、ファシリテーションにフォーカスした内容をスピンオフして「最高のプレゼンの届け方」や「AiQ」と組み合わせてこれまでの集大成として再構成。さらに燻し銀の未公開テクニック最新のワークショップの面白ネタを仕込んでます。

② 研修担当者や営業担当者のスキルアップコーチングに挑戦(4pt.magic

1 年間のコーチングプログラム "Jedi 20% Project" で、新作研修コンテンツも含めて 4 回とも毎回神回を達成、かつ、メンバーの成長にも貢献できたことを、外部にも還元する方法を模索します🔍

幸いにもニトリの研修担当者向けの新作研修の引き合いや、Google 卒業生の転職先からもエグゼクティブコミュニケーションのスキルアップの相談を複数いただけるようになりました💪

これまでは、「釣った魚」を美味しく料理して提供するような研修だったとするなら、「魚の釣り方」「門外不出のレシピ」の提供にどのくらの付加価値を出せるのか!?・・・ハラハラドキドキの挑戦です🤭

【4pt.magic】
超一流を目指す従業員・幹部候補・役員候補のマインドセット・スキルの向上を目的とした 6 ヶ月間のインテンシブコーチングプログラム。

課題:下記はほんの一例です。事前アンケートで組織の課題を把握するところから始められます。
1. ジブンらしさで輝くキャリアプランをデザインしたい
2. 生成 AI の活用するための論理的思考型問題解決力を身につけたい
3. ストーリーテリングやファシリテーションなどのコミュニケーションスキルを極めたい

対象:超一流を目指す従業員・幹部候補・役員候補

事例:人的資本の育成(強みと価値観に磨きをかけて働きがいを育む)

概要:6 ヶ月間で 4 つの研修とフォローアップコーチング。学びの実践と定着(内省的省察・抽象的概念化・積極的実験)を目指します。
1 ヶ月目「Personal Branding ジブンらしさで輝く!(3 時間)」
2 ヶ月目「AiQ:論理的思考型問題解決力(4 時間)」
3 ヶ月目「フォローアップコーチング(4 時間/月)」
4 ヶ月目「最高のプレゼンの届け方(3 時間)」
5 ヶ月目「Facilitate the Magic!(3 時間)」
6 ヶ月目「フォローアップコーチング(4 時間/月)」

料金:① 10 名まで 300 万円/6 ヶ月(総額 350 万円相当)、② 20 名まで 420 万円/6 ヶ月(総額 490 万円相当)*スライド資料の提供は +10 万円 / 研修(ただし、共有可能なスライドで PDF に限る)研修受講者向けの学びの定着向上のためのフォローアップコーチングプログラム(オンラインミーティング)4 時間/月は、1 時間/回を基本とします。(30 分/回は要相談)

要件:準備期間 12 週間(事前・事後ミーティング 4-5 回、事前・事後アンケートの実施など)、会場設備一式(スクリーン・モニター、マイク、スピーカー、電源など)をご用意願います。

4pt.magic(内容や料金は今後変更の可能性あり)

③ さらなる AI 活用に挑戦

AI 活用はテーマソングの制作だけではありません。

最高のプレゼンの届け方のエッセンスを落としこんだ AI 採点プロンプト(主に音声での評価)を作成しました。

今年は AI 採点プロンプトを積極的に活用していきます💪

参考1)実際にトレーニングの参加者のプレゼンテーションを録画した動画を AI 採点で評価した結果をご本人たちに共有したところ・・・

「AI 採点、すごすぎますね!!これ、人のフィードバックのレベルか、それ以上ですね。ありがとうございます!!」

「すごすぎます。動画見返すとはまた違った学びありますね。」

「おおお!言語化できていなかった感覚が、数値化されています!!」

AI 採点の感想(原文のまま)

参考2)僕のお手本動画の音声を AI 採点で評価した結果の一部抜粋を公開しておきます。

データヘビー vs ストーリーテリング
1) 文字起こし:
データヘビーなプレゼンテーションスタイル
[01:32] 今日は最新のトースターをご紹介します。このトースターは給水口に 5cc の水を入れるとスチームを出します。このトースターは 3 つの温度帯を 1 秒単位でコントロールできます。それはパンの中の柔らかさと風味をよみがえれる 60°C。表面が狐色に色付き始める 160°C。そして焦げ付きが始まる 220°C です。価格は税込み 27,940円 です。このトースターを使えばいつでもお好みの美味しいパンを焼くことができます。

共感と気づきを与えるストーリーテリングスタイル
[02:11] こう見えて僕の趣味は週末に家族でパンを焼くことなんです。ある日息子から「お父さん、今日のパンの味、は何か違うよ。」と言われました。いつも同じ材料で同じ手順で作ったはずなのに「おかしいな。」と妻と首をかしげていました。そこで美味しいパンが焼ける日の共通点をスプレッドシートに書き出してみたら分かったんです。それはいつも雨が降っていた日でした。要は湿度と温度の微妙な違いがパン味を変えていたのです。その経験を生かしパンにとって最適な温度を保てるスチーム機能とパンの焼き加減を 1 秒単位で 3 つ温度帯をコントロールできる制御機能を開発しました。このトースターを使えばいつでもお好みの美味しいパンを焼くことができます。

2) 採点
構成・ストーリー (100点)
データヘビー:70/100 vs ストーリーテリング:90/100
話し方 (100点)
データヘビー:80/100 vs ストーリーテリング:95/100
間の取り方 (150点)
データヘビー:100/150 vs ストーリーテリング:140/150
高低 (150点)
データヘビー:110/150 vs ストーリーテリング:130/150
緩急 (150点)
データヘビー:110/150 vs ストーリーテリング:130/150
強弱 (150点)
データヘビー:110/150 vs ストーリーテリング:140/150
言葉の選び方 (100点)
データヘビー:70/100 vs ストーリーテリング:90/100
表現力 (100点)
データヘビー:70/100 vs ストーリーテリング:90/100
合計
データヘビー:720/1000 vs ストーリーテリング:940/1000

3) 総合評価(個別)
① データヘビーなプレゼンテーションスタイル
a) 良いところ
簡潔さ: 必要最低限の情報に絞り、短時間で伝えようとする姿勢は評価できます。
論理性: データに基づいた説明は、論理的で分かりやすいです。
数値の活用: 数字を効果的に使用し、製品の機能を具体的に説明できています。
NGワード: 「思います」「させていただきます」といった言葉は使われていません。

b) もっと良くなりそうなところ
ストーリー性: データの羅列で終わってしまっているため、記憶に残りづらいです。製品を使うことで得られるベネフィットや、開発秘話などを交えたストーリーを盛り込むと、聞き手の心を掴むプレゼンテーションになるでしょう。
共感性: データ中心のプレゼンは、どうしても客観的な印象を与えがちです。聞き手の立場に立ち、共感できるポイントを盛り込むことで、より親近感のあるプレゼンテーションになるでしょう。
抑揚: 全体的に単調な話し方になっているため、抑揚をつけることで、メリハリが出て聞きやすくなります。重要なキーワードを強調したり、間を効果的に使うことで、聞き手の注意を引きつけましょう。

② 共感と気づきを与えるストーリーテリングスタイル
a) 良いところ
ストーリー展開: ご自身の体験に基づいたストーリーは、具体的で共感しやすく、聞き手の記憶に残りやすいです。
感情表現: ストーリーに感情を乗せて話すことで、聞き手の心を動かすプレゼンテーションになっています。
構成: 問題提起、解決策の提示、そして製品のベネフィットへと繋がる構成は、論理的で説得力があります。
NGワード: 「思います」「させていただきます」といった言葉は使われていません。

b) もっと良くなりそうなところ
間の取り方: 間の取り方は適切ですが、さらに効果的に使うことで、より聞き手の心を掴むプレゼンテーションになります。例えば、重要なポイントの前後や、聞き手に問いかける際に少し間を置くことで、より強調することができます。
言葉の選び方: より印象的な言葉を選ぶことで、プレゼンテーションのインパクトを高めることができます。例えば、「美味しいパン」を「外はカリカリ、中はもちもちの絶品トースト」と言い換えるなど、五感を刺激する言葉を使うと効果的です。
非言語コミュニケーション: ジェスチャーや表情などを効果的に使うことで、より聞き手を惹きつけることができます。身振り手振りを加えたり、アイコンタクトを意識することで、より熱意が伝わるでしょう。

(・・・以下詳細分析割愛)

AI 採点結果(一部抜粋)

いや・・・すごい時代だな。もともと自分の評価基準がプロントになってるので、当然と言えば当然ですが、かなり納得感の行く採点結果になりました🤭

他にも、AI アバター使った研修動画コンテンツ制作も模索中です🤗

🎍今年もよろしくお願い申し上げます🎉

今年は毎週日曜投稿ではなく、新作が出来次第で週末に投稿する予定です。年初の意気込みとしては、何かしらの研修コンテンツを 2 作品(1 作品で 7-10 回を想定)は作りたいな。

無料マガジンのご紹介

自分が伝えたいコトバを表すパワーワードをお探しの方へ!

イベントを神回(満足度 5 点満点)にしたいしたい方へ!

有料マガジンのご紹介(一括購入用の有料マガジンと従来の一部無料マガジン)

一流よりも超一流を目指したい方へ!

キャリアアップを目指したい方へ!

解の質よりも問の質を上げたい方へ!

#4ptAgency #ChiefEntertainmentOfficer #StealWithPride #研修 #企業研修 #研修講師 #個人事業主   #副業 #複業 #コンサル #コンサルティング #AI #AiQ #論理的思考 #論理的思考型問題解決力 #問題解決プロセス #演繹法 #帰納法 #MECE #ロジカルシンキング #クリティカルシンキング #ピラミッド構造 #CDI #WHAT #WHERE #WHY #HOW #仮説 #伸び代 #ワークショップ #毎回を神回にする #生成AI #StealWithPride #キャリア開発 #パーソナルブランディング #キャリアアップ #自己研鑽 #最高のプレゼンの届け方 #ファシリテーション #AI作詞 #AI作曲 #リフレクション #レゾリューション #note書き初め #今年の抱負

いいなと思ったら応援しよう!