vol.56 ~感情操作~ part3
感動を起こす為の3ステップ!
今回は「心理的法則」です。
前回はシンプル化について書いていきました。良かったらそちらも読んでください。
早速、本題に入っていきます。
・バンドワゴン効果
-人気なもの- -不人気なもの-
どちらが欲しくなるか… 誰しもが人気のあるものが欲しくなる。みんなが使っているものを使いたい。
・スノップ効果
-希少なもの- -希少でないもの-
どちらが欲しくなるか… 誰しもが珍しいものが欲しくなる。みんなが使っていないものを使いたい。
・ヴェブレン効果
-値段高い- -値段低い-
価格が高いだけでその商品・サービスの価値も高いと思う。
皆さん気づきましたか?
そう。矛盾が起きてるんです。
ただ、そこの組み合わせこそがポイントです。
*バンドワゴン効果✖︎スノップ効果
例). MUP.1000人で締め切ります。
1000人やってる - バンドワゴン効果
締め切り、限定許可 - スノップ効果
例). シャインマスカットのパッケージ
信州限定(希少価値) - スノップ効果
ハローキティ(みんなが知っている) - バンドワゴン効果
例). ヘッドスパ
「体験してみませんか?思わず寝落ちするヘッドスパ」
「1000人が寝落ちした。表参道限定ヘッドスパ」
どちらのお店に行きたいか
⇨ 人間の本能をついている
ブログやインスタなどの運用も一緒
みんなが選ぶ✖︎特徴✖︎希少性
*バンドワゴン効果✖︎ヴェブレン効果
ー 権威性のある人が高級ブランドを宣伝する。
「私もあの人と同じものを使いたい」
「あの人が愛用してるなら私も欲しい」
ー 権威性のある人が多く選んでいるもの
・お茶の綾鷹
…日本食料理人1000人に聞いて、○%以上が急須で入れたものと区別がつかなかった。
・フィットネスジム
…プラチナ会員,ゴールド会員,シルバー会員 結果が出た人の90%以上はみんなプラチナ会員だった。
⇨ 営業トークではなく、本能をつくトーク
以上です。
こう言われると、確かにそうやなって思いました。
これを知ったことで、テレビでのCMの見方が変わりました。
色んなところに感情を操作されているところがあるんだなと…
今日も読んでいただき有り難うございました。
明日は、「MKT三原則」について最後書いていきます。