
フルマラソン練習 週間記録10/21〜27(目標タイム315)
練習メニューを決めずになんとなくで練習しているので、12月の奈良マラソンのあと東京マラソンでサブ3達成できるように何がだめだったか見返せるようにしとこう。
と、言っても、奈良マラソンまであと一ヶ月と少しだから見返すものはないかも知れない。
10/19 sat 21.1km 1:32:30(ave4:23)
単独走ハーフマラソン実力チェック
初マラソンの目標は3時間15分なので、ave4:37がレースペースになる。vdotから見るとハーフマラソンは1:33:44が実力的に必要である。15kmくらいで体が重くなり始め、残り3kmペースを4:15に上げたいのに逆に大失速したためなんとか32分台で走れたというのが実態である。この日は多湿で比較的高温だったのも影響していたと思おう。
前回単独走ハーフではふくらはぎが攣りかけたので、前から所持してたcwxのカーフサポートつけたところ改善したので本番も使用しよう。
10/20 sun jog 12km(ave5:01)
Ghost maxの履きおろし。シューズの感覚を掴むため、4:20〜6:00の間で速度域を試す。
4:45〜5:00あたりで走るのがよさそう。特段反発はないが沈み込まないクッションのおかげで楽に走れる。
10/21 Mon jog(ave4:50)
昨日より少しペースを上げて。
涼しくなってきたので、この速度域では心拍も135ほどで安定。心地いい。
10/22 Wed UP-閾値走-DOWN 計10.6km(ave4:37)
いつもの設定は、UP2km@5:15→閾値走6km@4:00→DOWN2km@6:00で走るけど、脚の疲労感から3km@4:00でギブし、残り4:30で流して終了
10/23 Wed ランオフ
前日の練習結果を踏まえて休足
湿度も気温も高く走る気にならないのでちょうどよかった。
10/24 Thu
3000@3:50+2000@3:35+1000@3:20 2set r3分、R15分
市民公園のトラックでインターバル練
平日トラック練できるの限られているから、できる日には惜しみなくトラック練

3000mは設定クリア、2000mと1000mは足が重くスピードが足りなかった。
レストはレストは疾走の30%以内とした。
3:30くらいを気張らずに出せるようになりたい。5000m18分以内で走りたいしね。
10/25 ランオフ
昨日のポイント練習の疲労は感じられなかったが、仕事終わりに美容院の予約をしていたのでランオフとした。
10/26 Sat jog15km(ave5:15)
この日から良くない傾向。1時間半で18kmのジョグを考えいたが、半分過ぎあたりから左脚のアキレス腱あたりが張る、そして痛みに変わってきた。なんとか15kmを走ったが、ただの筋肉の張りならいいがアキレス腱炎ならフルマラソンまで一ヶ月のところで非常に良くない。
10/27 sun 2時間走の予定→2kmでギブアップ
昨日はマッサージやストレッチを念入りにして就寝したが、朝起きても良くなった感じはしない。月間走行距離を300kmに乗せたいので、20kmは走りたかったが開始早々違和感あるためギブアップ。
300kmの実績より安静をとった。
フルマラソンまで約一ヶ月、なんとも不安が出てきた一週間だった。
ロング走が全然できてない。30kmは一度走ったが、ave5:30とレースペースよりも1分遅い。最近、脚の疲労が抜けきれておらず走り始めは膝裏がガチガチである。ストレッチやマッサージをしているものの改善しない。やはりお湯に浸からないとだめなのか。
とりあえず粛々と練習し、頑張るしかない。