マインドマップはなぜ役に立つ?②初心者のモヤモヤを【EdrawMind】(エドラマインド)が消去!
前回の記事でマインドマップなぜ役に立つ?初心者に3つの重要ポイント
を解説しましたが、マインドマップ初心者は、まだまだ悩みが尽きません!
「無料版に登録はしてみたものの、なぜ役に立つのか、モヤモヤして始められない」
「第一なぜ、そんなに役に立つのか、不思議でならない」
「マインドマップは面白そうだけど、なぜ役立つのか、まだ腑に落ちない」
などと、戸惑いを隠せないでいます。
そこで、まだマインドマップに納得のいかない初心者に、マインドマップを深堀し論理的に解説していきます。これを知ることでモヤモヤがなくなりスッキリ、マインドマップ作りを楽しめることでしょう。
1:記憶に定着させやすいとは?
まず、マインドマップは、「記憶に定着させやすい」ことが挙げられます。これから解説していきます。
1-1:見渡すことで、早く理解しやすい!
マインドマップの図解を一気に見渡すことで、全体の掴みも早くなります。そして、それに伴い早く理解することも可能になり、記憶に定着させやすいということになるのです。
これが、文章だけの説明であれば、タイトルや見出し、あるいは導入文を読み、全体像の把握はできるかもしれません。しかし、ある程度の時間はかかります。パッと見ただけでは、文字が並んでいるだけで、一気に理解することは不可能でしょう。
また、文章の場合は、色も形もないわけですから、イメージする時間がかかります。さらに、人それぞれの想像力は、誤解も生じやすいということもあるでしょう。
その点からも、一気に見渡せるということは、複数で仕事をするようなときは特に誤解が生じにくく、素早く理解し記憶に定着させやすいということなのです。
1-2:見渡すことで、深く理解しやすい!
マインドマップの図解を一気に見渡すことで、一つ一つのトピックを、深く理解することも可能です。前後左右の枝分かれが一気に目に入るわけですから、上辺だけではなくその思考の絡みまで、頭の中に入りやすくなります。そして、深く理解され記憶に定着しやすいということになるのです。
これが、文章だけの解説では、ストーリー性のある文章は特に、一気に深く理解するということは、難しいことでしょう。じっくり読み込むからこそ、理解が深まるのです。第一、文章では登場人物を一気に登場させること自体不可能で、一人一人登場させるには時間がかかることなのです。それを、図解化することで、登場人物も一気に目に入ります。そして、その前後左右の絡みや思惑が一目瞭然です。
したがって、理解を深めることが容易になり、記憶に定着させやすいということになるのです。
2:視覚的に分かりやすいとは?
次に、マインドマップの「視覚的に分かりやすい」ということを解説します。
2-1:ひと目で、図解が視界に入る!
マインドマップは、ひと目で見渡せて図解が視覚的に分かりやすいことが、大きな特徴の一つになります。マインドマップの図解そのものが、視界にすっぽり入り、非常に分かりやすいということになります。すなわち、視覚的に分かりやすいということは、脳にもそのままインプットされやすいということになるのです。
これが、図解が小さく何枚もあるようでは、一々頭のなかで整理しなくてはならず、視覚的に分かりやすいとは言えません。多くの枝分かれも一枚に図解化することで、入り組んだ図解であっても、視界にそのまま全部入ることになります。したがって、どんなに複雑な内容であっても、ひと目で図解が視界に入り、視覚的に分かりやすいということになるのです。
2-2:ひと目で、色彩が視界に入る!
マインドマップを見渡せることは、ひと目で色彩が視覚的にわかりやすくなります。色彩の色鮮やかさや、コントラストなどの違いが、視覚的に分かりやすく、脳の刺激にもなります。この脳の刺激は、しっかりインプットされることにもつながるのです。
これが、色彩もモノトーンの文章だけだったらどうでしょう?見る楽しみがなく、どんなに優れた内容であっても、見る気を逸してしまいます。それだけ、色彩も大事なポイントで、それが画面一面に色鮮やかに、図解化されていたら、どんなに複雑なことであっても、楽しく仕事ができそうですよね。また、ひと目で色彩が視界に入り、視覚的にわかりやすいということは、見る楽しさや作るワクワク感にもつながることになるのです。
3:連想によって思考やアイディアが広がるとは?
最後に「連想によって思考やアイディアが広がる」ということを、解説します。
3-1:図解が、頭の中で広がる!
マインドマップで図解化して提案されたものを、一度頭の中に入れると、連想することによって思考やアイディアがどんどん湧き出やすくなります。要するに、思考やアイディアは、図解の枝分かれとなって、広がるというわけなのです。
これが、図解化しないただの提案文や企画書だったらどうでしょう?そう簡単に、思考やアイディアがどんどん湧き出ることなど、どんなに多才な人でも考えられませんよね。まずは、企画書を把握しイメージするところから始めるため、その次のアイディアまでには、時間がかかってしまうということなのです。それが、マインドマップの図解化であれば一目瞭然で、時間をかけずに連想によって思考やアイディアが広がるということになるのです。
3-2:図解が、頭の中で深さを増す!
さらに、マインドマップで図解化して提案されたものは、連想によって思考やアイディアが広がると共に、深さが増すことも考えられます。湧き出た思考やアイディアは、ただ単に広がるだけではなく、一つ一つ細かく内容も濃く引き出すことが可能です。これが、マインドマップではなく、普通の企画書だったら、言うまでもありませんね。
広がりは基より、深さを増した思考やアイディアは、ステップを踏まないと、そこまで湧き出ることはないでしょう。それが、マインドマップの図解化であれば、思考やアイディアのバリエーションが豊富に、広がりと共に深さまで増して湧き上がってくるのです。
まとめ
マインドマップはなぜ役に立つのか?初心者のモヤモヤを、エドラマインドが消去ということで、次の3つを解説してきました。
・記憶に定着させやすい
・視覚的に分かりやすい
・連想によって思考やアイディアが広がりやすい
マインドマップは、このように、思考やアイディアを引き出すのに役立ちます。これで、初心者のモヤモヤも消えて仲間との共有を可能にし、仕事もスピードアップで楽しくできることでしょう!
記事の中のマインドマップは全部エドラマインドより作成されております。
テンプレートをギャラリー(ユーザー投稿コミュニティ)からコピーして、編集できるようになっております。
無料版でも無制限でマインドマップ作成できますので、マインドマップに少しでも興味が湧いてきた方は、チェックしてね!