
アレキサンドラトリバネアゲハに会いに行こう
無職になったので「せっかく時間あるし伊丹まで行ってアレキサンドラトリバネアゲハ見たいな〜」と思い立ったのが発端でした。
アレクサンドラトリバネアゲハの標本が見たくて昔調べたとき出てこなかったのに今調べたら日大生物資源科学部の博物館にあるってヒットしてメチャクチャビビってる
— 四ツ倉絢一【郁郁青青】 (@2o11_bungei) February 7, 2025
エッ県内にいるの?
日本大学生物資源科学部といえば、神奈川県の主に湘南地区に住んでいる学生にはおなじみ、模試や検定を受けに行く会場ですよね。
エッ? アレキサンドラトリバネアゲハ生物資源にいるの?
ここ最近で一番びっくりしたかもしれない。
ヒットしたのはこちらの記事。見た感じ常設にあるっぽい。
生物資源科学部の博物館は学生時代に見に行ったことがあるのですが、昆虫の展示の記憶は正直ありません。
みなぞうくんがいたこととメチャメチャ狭くてぶつかりそうな近さに怖い顔したホワイトタイガー剥製がいた記憶はあるんですが……
調べてみると日本大学生物資源科学部骨の博物館は3Fが昆虫展示らしく、2・3Fは開館日が限られているようです。
数年前にリニューアルした旨が記載されていたので、私が行ったときとは展示が変わっている可能性も。
アレキサンドラトリバネアゲハ会いに行きたい!!!!
開館カレンダーを確認し、友人に急いで3F開館日に一緒にきてくれないか連絡。
一人で行ってもいいけど一人で感動が処理できる気がしないので介護役として連れていきます。
幸いすぐに友人からオッケーがきたので安心して発狂できることが確定しました。

突入前日に描いた絵です。
今見ると雌雄モザイクのオスメスサイズが逆で変な汗でます。
まあいいや!!!! 行ってきます!!!!!
たのしかった〜!

アレキサンドラトリバネアゲハ会えた〜!!!
なるべく1Fからゆっくり見てたんですが3Fに着いた瞬間「ごめん目当てから行っていい?」と友達に確認してオッケーもらえたので秒で見つけ出しました。
3F入口付近で企画展「岩田甲虫コレクション ~カミキリムシを中心に~」が開催されており、そちらの方にスタッフさんがいらっしゃったんですが、アゲハの展示の方に電気がついてなかったらしく(節電中)私の勢いを見てつけにきてくださいました。助かりすぎる。
今回何点か写真撮ったんですが標本箱のガラス面が写り込みけっこう強めにしてたので自分用とさせていただきます。(フラッシュ、自撮り棒、一脚三脚の使用は禁止)
モルフォの展示多くなかったんですがピンポイントで大好きなタイヨウモルフォがいてニコニコしました。
友人がモルフォの展示楽しみにしてたみたいだったので、県内にある生命の星・地球博物館もオススメしました。箱根旅行される方ぜひ。
流石に雌雄モザイクはいなかったけどそれはそれで……ちなみに何の昆虫だったか失念してしまったのですが雌雄モザイクも生命の星・地球博物館に展示ありますので気になる方はぜひ。
博物館全体の話をするとやはりリニューアルで私が知っている展示とは変わっていました。
建物は同じでも入口が変わっていて(最初間違えて昔の入口から入りました)、展示室も広くなっていました。あわせて通路幅もしっかり確保されていて、かさばる冬の服装でも歩きやすかったです。
あと以前の展示だとホルマリン漬けの展示が「旧校舎の怖い理科準備室」感かなりあったんですが、今は全くそう感じさせない展示でした。
2F奥の解剖のホルマリン漬けは苦手な方いらっしゃるかとは思いますが、リニューアル前のあの怖さはないので安心して下さい。
また、大学の博物館ということもあり、学生向けに整えてある設備が多いなと感じました。
各所にスケッチをしたい方向けの案内があったり、学芸員の授業で使うとき用と思しき「授業で使用中です。入れません」と書かれた立て札が用意されていたりしていて、大学の施設感が楽しめました。
私も大学時代に学芸員資格を取ったのですが、ここまで立派な常設展のある博物館が学内にあって博物館実習などの授業で使えるのはメチャメチャ羨ましいです。
私の通っていたキャンパスには展示室はありましたが特別展のみの実施で常設展示はなかったので……(資料自体は持っていたので特別展のときにテーマに合わせて持っている資料と借りてきた資料を展示するような形でした)
2F展示が他ではあまり見られない展示だったと思います。
隣接の附属高校含めもともと農業学校だったことは知っていたのですが、当時授業等で使っていた資料は他に見られるところ中々ないんじゃないかと思います。
仔牛のシャム双生児の骨格標本はマジで初めて見ました。
ちなみに3F展示には昆虫以外に千歯扱きなどの農具の展示があり、そこからも農業学校だった流れを感じました。
クワなど見ながら友達と「一揆のときこれ持ってこられたら怖いわ」と盛り上がりました。みんなもお気に入りの一揆武器を見つけよう。
1F展示に地元・新江ノ島水族館のみなぞうくんがいたのですが、ミナミゾウアザラシであることしか記載がなくみなぞうくんの名前はありませんでした。
リニューアル前はみなぞうくんとして展示されていたと思うのですが……不安になって調べたんですがやっぱりみなぞうくんでした。安心。
みなぞうくんとしてではなくミナミゾウアザラシとして展示されている姿は個人的にはハチ公の剥製の耳を折るか折らないかの話に通ずるものを感じました。
なにはともあれ、今回一緒に見てくれた友達はみなぞうくんが亡くなる3日前にショーをするみなぞうくんを見ていたらしく、「今日はさよならをしにきた」と言っていたので会えてよかったです。
メチャメチャオススメです
ま〜〜じで行ってよかった、だいぶリニューアル前と変わっていたのでリニューアル前しか知らない方にもオススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
