![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152754902/rectangle_large_type_2_f6bce3c6e0f889cad07c4756ceb52946.jpg?width=1200)
知のデータベース作り ①メモする: デジタルか紙か
自分だけの知のデータベースが出来上がるまで
知のデータベース・・・改めて見ると、少し名前がかっこ良すぎますね。
要は自分マニュアル、自分辞典、と言ったところでしょうか。
以下の記事もご参考にしてください。
自分だけの知のデータベースは、以下のようなプロセスで出来上がっていきます。
① メモする
打合せメモ、思いついたこと、本の抜き書き、感じたこと(喜び、怒り、悲しみ・・・)、とにかくアイデアを何でも書き留めます。
自分がグっときたことを時系列に書いていきます。
② 読み返す
メモを読み返し、特に大切なエッセンスをハイライトしたり、印をつけたり、追記したりします。
③ 分類する
メモの中でハイライトしたり印をつけた、大切な内容をクラウドサービスに上げます。これが自分だけの知のデータベースになります。
④ 活用する
知のデータベースを参照し、文章を書いたり、他者にアドバイスしたり、仕事や人生の計画を立てたりと、活用します。自分自身と他者に貢献するためのアウトプット=成果物になります。
④の活用する、では、他者からフィードバックをいただいたり、自分で何らかの気づきが得られることもあります。その場合は、再度知のデータベースの対象ページに追記したり、全く新たなアイデアは新しいメモを作ります。
このように、④から①または③に戻って、サイクルを回しながら作られていきます。
メモはアナログかデジタルか
最初のプロセスである①メモを取る、これがないと知のデータベースは作れないため、とても大切なプロセスです。
私は仕事柄、PCのタイピングがわりと得意な方です。ですが、アイデア出しは、アナログの紙のノートに落ち着いています。
デジタルもたくさん試しました。
iPhoneのメモ、iPadのメモ、Goodnotes (iPadの手書きアプリ)、Windowのメモ帳、Microsoft OneNote、Notion….試行錯誤してきましたが、現時点では、アイデアを書き留めるのは紙のノートがベストだと思っています。
紙のノートの効用
紙のノートがなぜ良いのか。その理由を考えてみました。結構ありました。
思いついたらすぐ書ける。スマホやIPadやPCは電源やアプリを立ち上げるまでのワンクッションあるので、メモが面倒になってしまうことがある。
自由にどこからでも書き始めることができる。
自分に合うサイズを選べる。小さいサイズと大きいサイズを併用できる。
軽いので持ち運びが容易である。ポケットに入るサイズもある。
どこでも買える。コンビニやスーパーでも買える。
どこでも使える。
一覧性がある。
目の前のことに集中できる。SNSやチャットで中断されない。
書くことで頭に入る。覚えやすい。
書くことで頭がすっきりしてアイデアが出てきやすい。
目が疲れない。長時間OK。
小さい画面にタイピングしないで済む。
書いた紙のノートを読み返してハイライトでき、思考がまとまったり、深まったりする。
なにより、リラックスして、無理なく、楽しくメモの蓄積を続けていける。
何はともあれメモする
日々ノートにアイデアをメモしていた外山滋比古さんは、著書『思考の生理学』で以下のように述べています。
何かを思いついたら、その場で、すぐ書き留めておく。そのときさほどではないと思われることでも、あとあと、どんなにすばらしくなるか知れない。書いておかなかったばかりにせっかくの妙案が永久に闇に葬られてしまうということになっては残念である。そして、考えは机に向っているときに現われるとはきまっていない。
今は、Appleメモ、GoodNotes等、便利なアプリがたくさんあります。もしかしたら、デジタルの方がメリットが多く、リラックスできるよ、という方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、アイデアが蓄積できる、深められるもので、自分が続けられる、最適なものを使うのが一番だと思います。
私がアイデアを書き留める紙のノートも、これまでいろいろ試行錯誤してきました。
どんな紙ノートを試して、今は何を愛用しているか、次回ご紹介したいと思います。
皆さんはどのようなメモ術を実践されているでしょうか。
是非、お聞かせいただけると嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。良い一日をお過ごしください。