マガジンのカバー画像

2404入院

25
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

トレンドは、医者は悪い事と説明したとおりですという。安心を与えることはりすくだも…

 当然病室から手術室はストレッチャーかと思ったら、徒歩だった。慌てて荷造りした荷物の中か…

二丁目小町
9か月前
6

荷物は多く重いがほとんどは母親の荷物。患者の服は病衣だし食事も何もかもが病院のも…

5月2日10時半 病院から電話がかかってきてICUから病棟に移ったので 早くお母さんきてくれと…

二丁目小町
9か月前
11

看護師さんがそれぞれ抑制を考えてくれるがいろいろ意見あるみたいで、裏で喧嘩してい…

食事が食べられない。 水分はそれなりに飲めるのに、 ご飯はほとんど食べられない。 食べても…

二丁目小町
9か月前
8

入院の半分は身体抑制でできているって、いや手術だろう。十年後手術するって付き添い…

眠い、私が。 体力と要領の悪さの欠如だ。 娘はご飯を食べられない。 普段は大食いなのに、 食…

二丁目小町
9か月前
5

眠い腰が痛い足が浮腫む、病院の中であっても老母は管轄外。私は食欲とお通じは順調

世の中はゴールデンウイーク。 小児病棟はこどもの日。 飾りが鯉のぼりだったりする。 25歳娘…

二丁目小町
9か月前
4

IQ8は弱弱だと思えるが実際は最強、精神年齢は1歳で生活年齢が25というアンバランスさ…

所詮、庶民が考えた拘束具などは iQ8の前では無力だと強く感じさせられる。 病院には基本的人…

二丁目小町
9か月前
6

コミュ障だからこそ大部屋が楽、若いお父さんお母さんは気を使わなくていいみたい

朝は毎日採血している。 よくわからないが医師が一度ボソッと言ったのは、 人工弁を入れたので血が固まりにくくなる ワーファリン?ヘパリン?(川平慈英の??)という薬の効果は 人それぞれで、 八十キロの人でも2でいいのに、十キロの人が10いるとかがある的な ことを 本当にボソボソと話していた。 だから娘の血の状態を調べて、 その薬の効果を調べているのかもしれない。 想像。 こういうことをいちいち質問するのは、 忙しいだろうし迷惑だろうし、 勝手に想像しておく。 思い出したらいつか

教授回診ってまだあったんだ、大学病院だから当たり前。大阪が白い巨塔というなら北海…

大部屋は、意外と親は寝やすい。 ドアが開けっぱなしのもあるし、空気がある程度なられてこも…

二丁目小町
9か月前
5

手術の成功と生還を祈ってお布施をたくさんしていた。でも神仏は信用ならん、神仏以上…

二、三日前まで食事をするときは ベッドの頭部分をほぼ垂直にして これに横を向いてもたれかか…

二丁目小町
9か月前
17

思い出した!月またぎの入院はやばいんだった、義父の入院の時に経験したのにすっかり…

帰れる、帰れる、帰れる。 朝起きたら、看護師さんがおむつ交換してくれていた。 4時だから私…

二丁目小町
9か月前
13

父親というのはいい加減なもので、退院したから勝手に自分の予定を自分の好きに組み立…

朝はゆっくり寝ているが、これは通常営業。 8時に起きて8時10分に家を出発して通所していたわ…

二丁目小町
9か月前
7

いろいろ記録したつもりで退院してから思い出すこと、例の点滴台を倒した夜に対処して…

もうトラブルはないと思っていたところに、 突然朝食後、大下痢。 お腹が痛そうでもないが、大…

二丁目小町
9か月前
9

医療費より遊興費が多いといいよね、だからちょっと最近散財した

病院への支払いは前に書いたが、 それだけではない。 病衣、タオル、洗面道具などと、 オムツ…

二丁目小町
9か月前
9

レントゲンはややこしい。予約表には「X線」、通路の案内には「放射線」、受付には「レントゲン」とある。レントゲン先生がXと未知数を意味する文字を当てたことが、解にたどり着きにくくしているのかも知れない

退院から1週間 大下痢などもあったが、 ほぼ元気に過ごしてきた。 しかし散歩すると座り込むことも多い。 退院後の外来、どうやっていこうかと悩むところだが、 タクシーで行くほどのことも無いし、 いつもの自転車は流石に怖い 地下鉄で行くことにした。 ラッシュではない時間なので そんなに体力を使うこともないだろう。 思えば東京に居た頃はそうではなく、 大ラッシュアワーの南部線に 夜も明けきる前に乗って小田急に乗り換えて、 通っていたなぁ・・・ 順調に病院到着。 機械で受付をしたら