![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115605528/rectangle_large_type_2_0bbd2b2e118ac5e7ab9b5f1c909ee936.jpg?width=1200)
『目指せ、レコ発sold out! つむぎプレゼンツ 投げ銭Night』
どうも小谷です。
今回は8/17(木)、夜を灯してにて出演した弾き語りのライブをサクッと振り返ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115605559/picture_pc_a0b0a57d904a72f30df5f1186623c9dd.png?width=1200)
非常に好きな場所でした。また来たい。
決まったのは3日前
このライブ、8/14(月)に出演したライブの打ち上げでゆのみんさんに誘われたんですよね。
暇だったので何となくOKしました。
弾き語りはこんな感じで決まることがあるので、わからないものです。
カレラというバンドでGt&Voを務めているつむぎさんが、9/30(土)に心斎橋BRONZEで行われるレコ発のチケットをソールドさせるために3回にわたって行なっている企画だそうです。
ちなみに僕はチケットを買いました。
これも何かの縁ですからね。
こういったがむしゃらかつアグレッシブな姿勢は僕たちも見習わなければなりません。
何せ、この日はいい夜でした。
共演者
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115605617/picture_pc_11d5b965167f9b11310572a75a0b73ee.png?width=1200)
つむぎさんがいい笑顔。
yunomiu
さて、いつもお世話になっているゆのみんさん。
今回もやはり上質なライブ。
今回は各演者2回しのタイムテーブルで時間は合計40分。いつもより贅沢に見られました。
中にはかなり久しぶりにやったとされる曲もあり、あの日は非常にレアだったのでは?
僕たちのことを好きな人たちや、このnoteを読んでいる人たちには絶対1度見て欲しいです。
それぐらい僕は音楽家として好きです。
何載せるか悩みますね。
一周回って普通にX載せておきましょうか。
紬城 伶
カレラでGt&Voを務めるつむぎさん。
その伸びやかな歌声と、見ていてこちらも釣られてしまうような素敵な笑顔が印象的。
実はまだバンドを拝見したことが無いので、9/30のレコ発が何気に楽しみだったりします。
ゆのみんさん激推しのバンド、気になる。
でもきっと、あの弾き語りを見ている限り、バンドのステージもきっと素敵です。
そう確信するような、良いライブでした。
バンドのMVを載せておきます。
ライブの出来
今回のセットリストはこちら。
1回目
1.Lemonade
2.誓えない
3.蚕
2回目
1.涙
2.独白
3.Prelude
4.全て真夜中の、
いつものセトリを2等分した感じですね。
1回目はMistia要素、2回目はDr.Largo要素多めでお送りしました。
この日は鍵盤をお借りしたのですが、やはり88鍵盤は弾きやすいですねえ…。
下の音がオクターブで厚くなる。
僕が普段使っているものでもオクターブを下げたら出来るんですが、弾く位置が変わってどうしても慣れなかったりするので、結局今の今までやらずじまいに終わっています。
でもやはり低音の大切さが身に沁みたので、次回からは要検討ですね…。
肝心のライブは楽しくやれました。
ある意味肩の力を抜いてというか。
夜を灯しての雰囲気が良かったのが1番の要因かもしれませんね。ありがたい。
ただ、それに反して死ぬほど汗をかいてました。
何で弾き語りの時はあんなに緊張するんだろう…。
向き合っていくしかありません。
実は25歳1発目のライブでした。
いい感じに歌えて僕は満足です。
おわりに
さて、今回の服装はこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115605809/picture_pc_8b3bfb4de731c7d738a11ab16cb12d7c.jpg?width=1200)
tops→歪
pants→IKUMI
shoes→無印良品
perfume→CHANEL
化粧しているところを除けば、オフの格好。
CHANELの香水は14日のライブでいただいたものを、早速初使用しました。
めちゃくちゃ好みどストライク。
本当にありがとうございます…。
ゆるっと振り返りました。
いつもに比べるとかなり軽量。
次回はいよいよ8/21(月)、OSAKA MUSEにて出演した水都音楽祭決勝を振り返ります。
この日は結果はともかく、楽しかった。
それでは、まだ次回。