
なぜか弱腰なピアノメーカー
ピアノにとっての温度と湿度。特に湿度はピアノを狂わせないためには何よりも大事です。それはピアノの素性よりも。調律よりも。
各ピアノメーカーもとうぜん、その重要性を各所で案内しています。でもひとこと言いたい。
「メーカーの推奨する湿度は甘過ぎる」
例えばYAMAHAのピアノ用マニュアルに掲載されているものを見てみると。

湿度35%は低すぎますし、70%はピアノにはありえないくらい高いです。サイトに掲載されているのも同じくらいの数値。
KAWAIでも50〜70%と、下は納得ですが上は高過ぎ。
ピアノが関係なくとも、湿度35%•50%•70%の空間はそれぞれ別世界です。
この説明自体に大きな誤解がある
数値自体もそうなんですが、「◯%〜◯%」と言うのは大きな誤解を持たれやすいと思います。これだと湿度計を見て、範囲内の数値であれば大丈夫だと思いますよね。
でも、この数値に収まっていればOKと言うわけでは全く無いんです。
例えば僕は湿度43%〜55%を許容範囲としています。でも朝は43%、昼は55%、また夜になったら下がる、と行ったり来たりするのは変化が大きすぎます。それなら数値からは外れてもずっと40%や、60%キープの方がピアノには負担がありません。
数値の許容範囲はあくまで「一定に保つ場合の数値の下限と上限」です。誤解のないよう、推奨湿度を伝える時には「50%」と言い切るようにしています。
そして夏と冬の数値が違うことにも疑問があります。
ピアノ自身が「夏だから湿気るのもしょうがないな」とか、「冬は乾燥してるもんだよね」とは思いません。我慢も考慮もせず、ドライにただただ環境の影響を受けるだけです。
はっきり言って、メーカーの言うとおりの範囲で管理をしても満足できるピアノのコンディションを保つのは難しいです。
この“メーカーの推奨する環境の甘さ”には理由があります。それは何を保証したものなのかと言うこと。
壊れなければ良いのか、快適に使いたいのか
以前読んだ、ある車に関するコラム。
コラムは“新車のならし運転は必要か?”という内容でした。車メーカーの「特に必要なし」に対してエンジニア側は「必要」
※ならし運転=走行距離5,000kmくらいまでは部品に負担をかけず馴染ませるためにエンジンの回転数を抑えて運転をすること
コラムによるとメーカーは基本的に「品質保証」の観点から市場品質の管理をしているため、ならし運転をしなくても「メーカーの品質保証期間内では“壊れる”ことはないので良し」としています。
一方、多くの人が望むのは車に楽しく気持ちよく長く乗るための「性能保証」です。丁寧にならし運転をすることによって無理なく部品がなじみ、よりベストな性能で長く乗ることができる、と言うものでした。
高級食パンを買って来たとして「高温多湿を避け、消費期限内にお召し上がりください」が品質保証で、食品として悪くならない最低限の話。
「当日は焼かずにそのままお召し上がり頂くと食パンそのままのおいしさが、翌日以降は表面を軽く焼いて頂くと小麦の芳醇な香りが楽しめます。冷凍したものを解凍する際にはそのままトースターで温めて頂くと...」が嗜好品としてのベストを引き出す性能保証です。
ピアノは嗜好品なのだから
工業製品としてのピアノ的には甘めの湿度管理でも壊れることはない(とは言え上記の環境でいちばん極端なほうに寄ればさすがに壊れる気はしますが...)ですが、楽器としてのピアノにはそれでは全然足りていません。
メーカーとしてはあまり厳しい条件を出して敷居を上げたく無い思惑もあるのかもしれません。食パンの例のように、性能保証はメーカーの強過ぎるこだわりとも捉えられかねません。その分、製品への自信とお客さんへの信頼とも言えると思います。
ピアノメーカーは製品のクオリティやこだわりは強気に打ち出す反面、メンテナンスや管理に関しては極端に弱腰なんだよなあ...とちょっと違和感。
実際、メーカー推奨を守ってるのにうまくいかないと困っているご相談もよく受けます。世の中が求めているピアノの最低限のコンディションを守るためにも、ここにはNOをつきつけたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
