【探偵ナイトスクープから子どもを知る】『虹』を聴いて泣く4歳児
またまた探偵ナイトスクープを取り上げたいと思います。
本当に好きですよね私、ナイトスクープ☺
今回は2022年12月9日にABCテレビで放送されました菅田将暉さんの『虹』が聴けない4歳女児の話を取り上げたいと思います。
私はこの番組は児童福祉や子育て、保育、発達心理の番組だと思っていつもみています😓
なので、とても勉強になります。
依頼内容
4歳の娘さんがいる保護者のお母さんからの依頼でした。
菅田将暉さんの名曲『虹』を聴くと毎回娘さんが泣いてしまい、聴きたがらないというのです。
お母さんは毎日聴きたいのに、、😓
その依頼を受けたむら探偵が解決します!
解決出来たのかな?!
母の仮設
お母さんは『虹』という曲は娘さんは好きなはずで、泣くことに対して良くないと思っているからという仮説を持っています。
それが果たして正しいのかをまずは検証しなければいけませんね。
4歳女児の様子
たむら探偵がプレゼントを持参してきます。
それを渡されると『ありがとうございます』と返しています。
一定の社会性が育っている印象ですが、自然に言葉が出ていましたので、普段から言わされているというよりも内発的に育っている感じです。
とても素敵な姿でした。
4歳児で何かをもらって素直に『ありがとうございます』と言えるのは、なかなか凄いのではないでしょうか。
4歳児は対人関係や社会性が育ち、他者を意識出来てきて、仲間意識が出てきますが、初めはまだ一方通行で、どちらかというと自分の想いが強いことが多いですが、相手の立場にもある程度思いをはせることが出来ているように見えました。
でも、自分の事をあだ名で呼んでいるところから、まだ自己中心性が残っているようにも見えますね。
話していることをさらによく聞きますと、
外遊びでは、相手に何も聞かずに追いかけっこを開始します! この姿は大人をとても信頼していて、自分のことをわかってくれているだろうという前提の行動にみえます。大人に対して基本的信頼感がありますが、やっぱりまだ自己中心性はありそうですね😓
そして問題の歌の話にはとても敏感に察知していました。
『泣いちゃうから嫌なの(悲しい?)うん。(お母さんは聴きたくても)こっちゃんは嫌なの。』
と話していました。
受け答えの様子から、言葉の意味と気持ちは合っているように見えましたので、お母さんの仮設は正しそうです。
4歳児の特徴
この泣いちゃうから嫌というのは、泣くという感情のいわばネガティブな部分を出すのが嫌ということだと思われます。
例えば、こけて痛くても、痛がったり泣いたりしない子どもが居ます。
(他には感覚的に痛さを感じにくいタイプのお子さんもいます)
4歳児になりますと、固有の自我が出てきて、自分は何でも出来るんだ!という自信や万能感のようなものを身にまとうことがあります☺
勝つことや一番の価値に気付くのもこの時期です!
自分は何でも出来る!と思っているのに、泣くといういわば感情の上では失敗!と思えるような部分を認めたくない!というような気持ちだと思われます。
こういう時期は
大人のアドバイスや手伝われるのも嫌!ということがあります。
大人にとっては、とても困る姿なのですが、子どもは社会性や情緒が大きく成長しつつある姿でもあります。
悲しい音楽の効能
悲しいメロディを聴きたくなる心理というのは様々にあるようですが、
大人の場合は現実逃避をしたり、辛く悲しいことを逆に忘れさせてくれる効果があるそうです。
また、悲しいメロディはそのまま過去の悲しいことを思い出す!という効果もあるみたいなので、これがこの女児が『虹』に抵抗を示す、要因になった可能性もありますね。
これから期待出来る姿
一般的には5歳児になりますと、周囲の友達がより深く見え始め、持っている力の違いや差を感じることが出来るようになり、自分で自分の持っている能力を客観視する力が育ちます。
自分で自分の力を理解できるようになりますと、自分の失敗や間違いを受け入れやすくなります。
ただ、周りの友達よりも出来ない自分もわかることになりますので、傷つくことがあります。
多少傷つきながら、自分で自分を受け入れていくことが、5歳児の大切な発達課題ということになります。
5歳児になるまで、自分は自分でいい!という保育をベースにしていますと、5歳児で自己知覚をしたとしても、自分は自分であることに価値があるんだ!と思いやすくなります。
この4歳の女児も、これからさらに自分と周りとの差や違いに気づき、出来ない自分もそれも含めて自分なんだ!と肯定的に受け入れていき、"自分らしさ”を築いていくのではないでしょうか。
番組の4歳児の姿を保育に活かす!
番組ではちょっと違う角度から攻めて、ダンスで曲を聴こうとしましたね!
方法的には良かったように思いますが、そこまでダンスが好子にはならなかったようです。
変身願望の出てくる4歳なので、好きなキャラクターに変身して聴く!とかなら、どうだったか、気になります笑
ただ、無理をさせてまで曲を聴かせようとしなかった、たむら探偵は依頼の解決は出来ませんでしたが、とてもいい対応だったと思います。
お母さんは聴きたいみたいだよ!と最初に伝えていたのも良かったですね。そういう積み重ねが、今後に相手の気持ちに気付くきっかけになります。今は難しくても。
保育でも固有の自我を発揮しようとする時期であったり、人への信頼が崩れないように、4歳児の意思は出来る限り尊重したいなと思いました。
※珠代姉さんは流石ですね笑
モヤモヤした気持ちを一時的に忘れさせてくれました。そういう支援もとても大切だと思います。
微妙な表情でしたが、、苦笑
子どもがモヤモヤした気持ちがある時、違う方向へ意識を向けられることで相対的にモヤモヤを小さくすることが出来ますしね!
新しい興味や関心を持てるようにもなりました!
流石です笑
ここまで【探偵ナイトスクープから子どもを知る】『虹』を聴いて泣く4歳児、をお読みいただきありがとうございます!
もしご意見ご感想などございましたら、コメントから頂けるととても嬉しいです!
オンライン保育講座を行っています☺