マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

#子育て支援

子どもにお金をかけないと,逆に社会のコストが上がる?!

こんにちは☺いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 子ども関係の仕事をしていますと、 世間の方は気付きにくいかも?!と思うことがあって、 それは少子化がさらに進むと、これまでの社会が維持できなくなるってこととは別に、 現状のままだとしても、 子育てや教育にお金をかけないと、結果的に社会のコストが上がる!ということです。 最近は、よくコスパがいい!とか経済の話と関連して、効率化の話を耳にしますが、 保育や教育、子育てについては、逆にお

改正児童福祉法は、何が変わったの?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!こどものせかいブログです!! 今回は、今年度改正されました、児童福祉法について考えてみたいと思います。 子どもの権利擁護の重要性が指摘される中で、子どもの権利擁護のための制度が新たに作られ、専門の支援者を置くことが決まりました。 改正児童福祉法について、出来るだけ簡単にまとめましたので、保育や子どもの支援関係の皆さんにチェックをして頂けたら幸いです☺ 〈本編記事〉

保育はサービス業なのか?!

こんにちは☺ 子どもの世界を広げたい!子どものせかいブログです!! 今回は保育とサービスの違いについて考えてみたいと思います。 最近、保育所や学童保育所では、様々な機能が追加されています。 それをどのように考えたらいいのでしょうか。 〈本編無料記事〉

第4回こども誰でも通園制度(仮称)検討会中間まとめの詳細は?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回は、このブログでも追いかけています、こども誰でも通園制度について考えたいと思います。 令和5年12月25日に、第4回目の検討会が行われました。 〈第3回検討会詳細〉 https://komaranaisekaiforkids.net/2023/11/15/hoikunonews-daredemotuuen-kentoukai/ 第4回の検討会が行われた後に改め

第4回こども誰でも通園制度(仮称)検討会中間まとめの詳細は?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!子どものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回は、このブログでも追いかけています、こども誰でも通園制度について考えたいと思います。 令和5年12月25日に、第4回目の検討会が行われました。 〈第3回検討会詳細〉 その中で、中間取りまとめが出ましたので、その内容について考えたいと思います。 11月の第3回検討会では、委員の1人が「これまでも保育者は『やりがい』というものに押しつぶされ、疲弊してきた」と訴え、

第4回こども誰でも通園制度検討会で挙がっている留意点とは?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は、ここでも何度か取り上げさせて頂いています、国で制度導入が検討されています、こども誰でも通園制度仮称について、考えたいと思います。 〈参考:誰でも通園は誰のため?!〉 今、0,1,2歳児を子育て中の保護者の方でも期待されている方はおられるのではないでしょうか。 また、子どもを作るか悩んでおられる方にも、どうなるのか気になっている方は居るかもしれませんね。 では、今、国の検討会で挙

教育虐待などの厳し過ぎるしつけや保育のリスクって?!

こんにちは☺ こどもの世界を広げたい!こどものせかいブログです。 今回のお話は、大人の関わり方によって、自己肯定感や自己評価が低くなっている子どもについてです。 最近、教育虐待という言葉を耳にするようになりましたね。 教育虐待とは、、 2011年に日本子ども虐待防止学会において報告され、 同学会は、教育虐待を「子どもの受忍限度を超えて勉強させること」としています。 また、近年では、『勉強だけでなく、習い事を含む教育全般のことを指すようにもなってきています』 とのことで

こども誰でも通園制度の不安度

こんにちは☺ こどものせかいブログです! 今回も、こども誰でも通園制度を取り上げたいと思います。 国では今月、第3回の検討会が行われました。 その中で、ある参加者の方が、 「保育士はこれまで、やりがいと言われながら負担を課せられ続け、疲弊しています」 と発言されました。 このことは、とても重く考える必要があるのではないでしょうか。 実際に、通常の保育があるにもかかわらず、さらにこども誰でも通園の子どもたちに対しても、慣らしなどのニーズに添って保育しないといけないこと

こども誰でも通園制度検討会の進捗状況は?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただきありがとうございます!! 今回は、こども誰でも通園制度の検討会の2回目が先日行われましたので、その詳細から、今後の課題などの問題を考えたいと思います。 〈無料記事〉 もしよろしければ、スキ!をよろしくお願いいたします! 今後のエネルギーとモチベーションにさせていただきます☺

【保育のねらい(言葉使い)】探偵ナイトスクープ!子どもの暴言への対応方法は?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、まことにありがとうございます!! テレビ朝日系列の探偵ナイトスクープの依頼って、 たまに発達心理に関するものがありますよね!? おそらく児童精神科医みたいな監修がついているのかなって思われたり。。 2022年5月20日の回は、子どもの暴言について取り上げられていました☺ 子どもの荒い言葉や暴言について気になる保護者は多いですよね、、 番組ではお母さんが、原因の大人に暴言をやめてもらうというオチでしたが笑

誰でも通園制度は、誰のため?!

こんにちは☺ いつもこどものせかいブログをお読みいただき、誠にありがとうございます!! 今回は、 国が推進しようとしている、誰でも通園制度!って、どのようなものなのか、またどのようなものになりそうなのかを考えてみました。 家庭養育をされている親の支援は、急務だと思いますが、どのような形で支援するのがよいのでしょうか? https://komaranaisekaiforkids.net/2023/05/06/kodomonomirai-daredemotuuen/

誰でも通園制度は検討会を、家族の日写真コンクールは修正をすることになったことについて

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、こども家庭庁会見から、誰でも通園制度は今月9月に検討会を行うことになったことと、家族の日写真コンクールは問題が多くあり、修正することになったことについて、考えてみました。 どちらも、政策を立案する過程で、予測出来る問題のように思ったりしますが、どうなのでしょうね、、😓

保育と子育ての違いとは?!

こんにちは☺ いつもブログをお読みいただきまして、ありがとうございます!! 今回は、保育と子育ての違いについて、です☺ 色々な考え方があるとは思いますが、 私は、違いは無いと考えています! 保育士のプライドから、保育は特に専門性がある!と主張したくなるお気持ちはわかりますが、それを前面に出しても、保護者を追い込むだけですので、あまり有効ではないかなと思っています。 当然、場所は違いますが😓 その場所の違いも含めて、まとめてみました☺

『子どもは欲しい!でも子育てはちょっと、、』という人について

こんにちは☺ 今回は、ある起業家の方の発言を考えてみようと思います☺ 本人の問題もあるでしょうし、子どもは好きだけど、環境や状況的に子育てはしたくない!ということもあるでしょうね。 それでは、子どもは欲しいけど、子育てはしたくない!という場合の考え方を書いてみたいと思います。