マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

269
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

11月だからこそ楽しめる!秋の自然を感じる保育

こんにちは。子どものみかたブログです! 今回は、毎月の保育のねらいシリーズ、11月です! もう今年もあと2か月?! 早いですね。 11月というと、一般的にはどんな月でしょうか。 華やかな10月と12月に挟まれて、少し地味な印象がありますが、何の!文化の日や記念日が盛りだくさんの月です! でも、保育士としては、ちょっとほっこりしたい月かな、、汗 〈本編無料記事〉

子どもにお金をかけないと,逆に社会のコストが上がる?!

こんにちは☺いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます!! 子ども関係の仕事をしていますと、 世間の方は気付きにくいかも?!と思うことがあって、 それは少子化がさらに進むと、これまでの社会が維持できなくなるってこととは別に、 現状のままだとしても、 子育てや教育にお金をかけないと、結果的に社会のコストが上がる!ということです。 最近は、よくコスパがいい!とか経済の話と関連して、効率化の話を耳にしますが、 保育や教育、子育てについては、逆にお

子どもの頃の親子関係が、全てのベースの意味

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます! 子どもの頃の親との関係性が、 大人になってからの人間関係や社会性に、 多大な影響を与えていますよね! みんなそうじゃないかな?! 子どもの頃の親への恨みが強いと、 大人になってからも、あまり関係性は良くないでしょうし、 よくない思い出が多いけど、 でも自分のために良くしてくれたという気持ちは伝わっていて、 感謝の方がやや強いとか、 全て自分のために良くしてくれて、 感謝しか

あらためて教育の目的って何だろう?

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 突然ですが、今回は30年以上前から、教育の内容ってあまり変わっていないのかも?! だとしたら、 やばいよねってことを考えてみたいと思います! 30年前と今じゃ、 科学技術も進化していて、 世の中もすっかり変わっているはず。 以前はスマホもなかったし、そもそもインターネットもなかった。 それに伴って、大人になるために必要なことも変化していて不思議じゃない。 なのに。 まとも

今の教育を飛び越える10代の子どもたち

こんにちは。 子どもの見方を知って、子どもの味方になりたい!子どものみかたブログです! 以前に教育の目的について、 書かせて頂きましたが、 すでに現状でも、 子ども達は自ら 大人の用意した枠組みとは違う世界で、 自分たちの好きな事をすることで、 価値を生み出しています。 それこそ 自分らしさを追求して、自己実現をして、 好きな事を精一杯やり切っています! 私の子どもの頃含めて、以前は、 大人の用意した枠組みを強く意識して、 その中でしか 表現できな

登校拒否や登園拒否を軽く見ないで!

こんにちは。 いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます! 保護者なら、気持ちよく、園や学校に行って欲しい、、ってみんな思っていますよね。 登園拒否や登校拒否の子どもは、昔はあまり居なかった?! いや、おそらく絶対数はあまり変わらないと思われます。 というのは、園も学校も、それほど方向性や環境が激変したとは思えないので。 少しずつは変わってきていますが、、 では、以前はなぜ、登園拒否や登校拒否がここまで居ないように見えたのか。 それは‟子ど

スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋の10月に行うと有効な保育ってどんなの?!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回は、暑さも日に日に落ち着いてきます10月に実施すると有効な保育について、考えてみました。 記念日も、鉄道の日やサツマイモの日など、取り組みに出来るのかも?! 〈本編記事〉