マガジンのカバー画像

子どもの世界を構築する

264
こどものせかいを伸び伸びと広げるためのブログです! 子どもと保育者のお力になれたら幸いです。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

同調圧力はどこからやってくる?!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、誠にありがとうございます! 今回は同調圧力について取り上げてみたいと思います! 個人的には大嫌いです、 同調圧力、、 みんなそうなんだから、あなたも頑張りなさい!我慢しなさい! みたいなの。 でも、同調圧力が強ければ強いほど、 教育者や経営者、為政者なんかにとっては都合がいいです。 保育者もかな?! 例えば学校では、 学校に行くことが当然、 着席するのが当然、 その上、姿勢よく座るのが当然、

生きる意欲を育むための保育や子育てって?!

こんにちは☺ 子どものみかたブログです! ちょっと前につぶやいたのもありますが、 生きる意欲ってどこから来るのか?って思って、、 生きる意欲が持てるって、私が保育で大切だと思っているうちの一つなんです! 大層ですか?笑 でもでも、将来的に生きる意欲を持つとして、幼児期で必要なことは、 楽しいことや自己実現体験を思い切りする! ということになるのかなって思います。 遊びにおいてはそうなのですが、人との関わりは、生きる意欲に繋げるためには外せないと思っています!

【保育のねらい(言葉使い)】探偵ナイトスクープ!子どもの暴言への対応方法は?!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、まことにありがとうございます!! テレビ朝日系列の探偵ナイトスクープの依頼って、たまに発達心理に関するものがあります! おそらく児童精神科医みたいな方の監修がついているのかなって思われたり。。 2022年5月20日の回は、子どもの暴言について取り上げられていました☺ 子どもの荒い言葉や暴言について気になる保護者は多いですよね、、 番組では、原因の大人に暴言をやめてもらうというオチでしたが笑 なぜそんな言葉を

子どもに大切と言われる、非認知能力という力

こんにちは☺ 子どものみかたブログです! 今回は、最近よく耳にするようになった、非認知能力について考えてみたいと思います。 非認知能力とは…意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力 とあります。 私が保育をする上で大切にしてきたことがいくつかありますが、逆にいうと非認知能力に難しさのある子どもが、少し大人の支援が必要な子どもであると言えるのかもしれません。 子ども達から教わったことが多いんだなあと、改めて気付かされました。 幼

保育は、困っている子どもに気付くということにつきる!

こんにちは☺ いつも子どものみかたブログをお読みいただき、ありがとうございます! 保育士の本質って、困っていたり、不安になっている子どもに気付き、適切な支援をすることだと思うんです。 言葉でわかりやすく大人に伝えることが出来るようになるのは、5歳辺りになってからですし、それまでは保育士が頼りです! そこで、保育士には人間なら誰にでもある弱点や苦手なことに寄り添い、適切な支援をするというスキルが求められます。 そんな保育の原点について考えてみた記事です。