![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98583097/rectangle_large_type_2_3d5b7769a94b97eda054bab466ffb02c.png?width=1200)
公民館の有効利用
みなさんは自分の町にある公民館を利用したことがありますか?
私は地元にいる時は、何か公の行事が行われたり、選挙の際に行くところ、だんじりの際に開いてる場所、位にしか利用の仕方をわかってませんでした。
福岡に来てから、公民館お便りが毎月届いていて、初めて利用したのが、第一子出産後
赤ちゃんとママ向けに絵本の読み聞かせがあるという所からでした。
毎月学習月曜日に絵本の読み聞かせと貸し出しをやっていて、予約の必要もなくその日のその時間にそこに行けば楽しめる
実際娘はまだ生まれて数ヶ月で、絵本を理解するというわけではなかったけど、
なんとなく心地よい感じを覚えたのでした。
あー手軽で気軽でいいなあと。
同じくらいの子どもをもつママさんがいたりして、少し近況を伺ったり。
そこからそのほかにどんなことをやってるのかな?と毎月公民館便りを楽しみにするようになりました。
一時届かない期間があったので、その時は自ら公民館のホームページを見たりして
今月はどんなことやってるのかな?と自ら情報収集をしたりもしていました。
そこから仕事に復帰し、なかなか疎遠になってましたが、第二子の出産にあたり、
また公民館に目が向くように。
現在の利用方法としては
・母子の健康測定(タイミングが合えば利用)
・お話読み聞かせ会(タイミングが合えば利用)
・無料の講座などを実施(今時のオンラインでの講座なども多数)
・本の貸し出し(妊娠期間中、頻回に利用)1人3冊まで借りれる
貸出期間は2週間(期限はゆるゆる)
子ども向けから大人向けまでまで揃う
新刊などもちょくちょく入ってくる
少し前に話題になった本などが置いてある
個人的に本の貸し出しはとってもありがたい制度です。近くに図書館がないので、手軽に気軽に利用できる公民館図書館が重宝しています。
我が街の素敵なところを知れた気がしています。
自ら情報をとりにいきながら
自分や子どもがうまく利用していけるようにしたいなと思います。
それぞれの町が、町の人がより良くなるように
運営してくださるのは本当にありがたいことやなあと感じています☺️