生きる…とは何か。
家族の老後はもちろん、自分がどう老いて、どんな最期を迎えたいか、考えた事はありますか?
現実味が無くて、なかなか想像もつかない人ほど、目を通してほしい記事を見つけたのでシェアさせていただきます。
たった300円(今確認したら、たったの200円だった!)で、こんな風に真っ直ぐに教えてもらえることはきっとない。
家族の為に、自分の為に。どうかたくさんの人に見てほしい。
普通に暮らしていたら、なかなか知る事の出来ないリアルな話ばかり。
ナースさんだから書けること。愛のあるナースさんにしか書けないこと。
ナースあさみさん『食べられない、のその先』
前職で介護をしていたわたしは、頷くことばかりです!
介護の現実を知っているからこそ、こういう記事をたくさんの人に見て、知ってほしいと切実に思います。
老いも若きも、介護の現実について知らない人が多すぎる。
というより、知ろうとしない人が多すぎます。
現実から目を背けすぎ。
わたしの住む田舎は、表立って言葉には出さなくとも、『家族が見るのが当たり前』というような風潮がまだ根強く残っています。
介護者である家族も、『家で見るものだ』という思い込みがまだまだ大きいので、デイサービスやデイケアを利用するのだって、周囲の目を気にする人も多いです。
本人も、家族も。
だから、本人は、まだ必要ないという。
離れている家族も、可哀想だと反対する。
そうすると、そばにいる家族は、『人を頼ること=悪』だと思ってしまう。
それって、現場を知らないからだと思うんですよね。
わたしは現場にいたから、元気なうちにデイに通って、生き生きと過ごす人をたくさん見てきたし、第三者が介入した生活の方が、本人も、家族も穏やかでいられる事が多いのも知っています。
でも、実際に利用する人はもちろん、介護者だって高齢の人が多いので、自分たちが若い頃の介護のイメージしかない。
実際に見たことがないから、姨捨山のイメージしかないんですよね。
あとは、デイになんか行ったら、ずっと寝かされてる!とか、あんなところに行ったらボケちまう!なんて事も言われたことあります。実際はそんな事ないのに!!
死を迎える前に、大体の人が必要になる介護には段階があって、
日常生活の負担が多くなって、人や社会との繋がりがなくなり孤立して、日常生活がだんだん難しくなるところから、
身体的に動けなくなるところ、最終的に食べられなくなるところまでは、ものすごく細かな段階があると思うんです。
ど素人の家族が、一生懸命頑張ったところで、その段階に合った支援ができているのか?という問題もあるし、
そもそも本人がそれを望んでいるのか?という疑問もありますよね。
だからこそ、第三者、プロを頼るべきだと声を大にして言いたい。
そして、最期のどうやって迎えるのか。
希望する最期を迎え方を、支援する人みんなで共有しておくことをお勧めしたい。
夫の祖父は、とても甘いものが大好きな人でした。
入院している間、点滴治療(というより、もう延命ですよね)をしている時も、夫とお見舞いに行くと『ドーナッツ買ってこいや』とか、『饅頭食べたいから、買ってこいや』というくらい、食べることを楽しみにしていました。
誤嚥してしまうので、食べ物はあげられない。
でも、本人は食べることが楽しみであって、その楽しみを奪っている事も事実。
亡くなる半月前に92歳のお誕生日を迎え、お祝いだからあげましょう!という先生の指示のもと、お饅頭を用意してもらいあげていました。
うちの麹を使っている、酒饅頭です。
元気な頃は、一度に2個ぺろっと食べて、3個目はこちらで止めるような人でした。
祖父は、両手を伸ばして酒饅頭を持ってかぶりつこうとしたのですが、娘である義叔母は大事をとって、割り箸の先にあんこを豆つぶほど口に入れただけ…。
口をパクパクして食べたがっている義祖父を見て、看護師さんは、もう少しあげても良いですよ?あげましょう!と言ったけれど、義叔母は頑なにあげませんでした。
わたしは嫁、しかも孫嫁なので何も言えませんでしたが、祖父が可哀想に思えて、いまだに心に残っています。
義祖父は満92歳。
入院が続いていて、何か食べれば誤嚥して熱が出てしまうような状況。
それでも、食べたい!という気持ちが消えることはありませんでした。
そんな義祖父の最後は幸せだったのでしょうか?
きっと、口の中いっぱいに大好きな甘いものを頬張って、そのまま天に召した方が幸せだったんじゃないかな?
なんて、今でもそう思うんです。
わたしだったら、点滴だけで生き長らえるより、人間らしく食べて逝きたい。
大半の人が、そうじゃないでしょうか??
自分だったら、人間らしく逝きたい。
でも、看取る方だったら長く生きていてもらいたい。
看取る方のエゴが勝ってしまうと、本人にとっては、なかなか辛い最後になるような気がします。
だからこそ、本人も、介護者も、最期の迎え方、看取りの仕方をもう一度考えておくほうが、幸せな最期を迎えられるような気がします。
昨日、友達の親が亡くなったタイミングで、ナースあさみさんの記事を見つけたのでどうしても今日、書きたかった。
なんだか、ここのところ、生死についてばっかり書いてますけど、そのもっともっともーっと手前の『健康維持』の為に、麹の活用をすすめていく。
というのが麹屋としての使命であると思ってます。