私の名前は、酒の名前である。
諏訪大社に伝わる宝物、『眞澄の鏡』から名付けられた第7酵母は、現在、日本酒醸造に最も多く使用されて酵母。
別名『眞澄酵母』
1946年に諏訪市の宮坂醸造㈱から分離されたものだそう。
昨日は、酔っ払いデー。
志のある方々との良い席。わたし以外は男性でしたが、楽しく仕事の話をして、楽しくガハハと飲んできました。
お酒を呑みながら、これからどうやって事業をしていくかとか、そんな事を言い合って、聞いてもらえて、議論して、良い時間を過ごす。
こういう時間が、今の私にはめちゃくちゃ楽しい!
ビールも良いけど、寒い冬は日本酒かワイン。
だけど、呑みの席で一人だけ日本酒飲むって気を使うもので、、、
日本酒飲みたいなーと思っても、グラスで注いできてもらえる白ワインにしてしまう。
日本酒もワインのようにグラスで持ってきてくれたら、もっと頼みやすいのだけれど。
最近好きな日本酒は、熱燗も冷やでもキリッとした飲み口のものが好き。
大好きだった父が付けてくれた大事な名前は、その信州の銘酒からいただいたであろう名前。
昔は嫌いだった、お酒と同じ名前。
もれなく、父と同じお酒好きに育ちました。笑
真澄=非常によく澄んでいること
なんだそう。
酵母と同じ名前で、酒蔵ではないにしても醸造元に嫁いだのはどういう因果なのか…。
由来の通り、まっすぐ澄んだ気持ちを持っているか、ちょっと自信はないけれど、そういう風に生きてたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![にします@こうじやの嫁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35424494/profile_b7f0de60c160ecf17126035699212f66.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)