読書記録「さよならドビュッシー / 中山七里」
文庫「贖罪のソナタ」の解説に、この作品「さよならドビュッシー」のことが書かれていました。
ピアノによる音楽療法について、この物語でも取り上げられているらしい。
そして中山七里先生の処女作でこのミス大賞受賞作。
これは読むしかない!
スポ根ピアノ小説×ミステリー!
物語の鮮やかな展開が楽しい。
"ピアノの小説"を初めて読みました。
音楽の小説って音楽が分からなければ楽しめないかと思っていました。小説よりも漫画などビジュアルがあった方が伝わりそうなイメージだったけれど、この作品で印象が覆りました。
小説の方が、繊細な記述でどんな曲なのか想像しながら読むことができる。小説の醍醐味、想像がすごく楽しい。
そして、そのピアノが繊細なクラシックとしてだけでなく、スポ根要素として登場する。
主人公は全身大火傷を負う。ピアニストへの道が閉ざされたものかと思われるが、祖父の遺言と音楽学校に推薦で通っているため、ピアニストを目指す以外の道がない。
主人公のピアノの先生である岬先生と協力して、コンクール優勝を目指す。
うまく動かない指、うまく演奏できるようになったら今度は指が動かなくなるなど、たくさんの壁を超えていく。
この主人公のピアノの先生が探偵役。
ピアノの先生が探偵につながるのだろうか、と思い読み進めると、きちんと洞察力が高い理由がありました。
また、この先生の背景となるお父様が著者の別の作品(追憶の夜想曲)に登場して、嬉しくなる。何も知らずに読んでいたら、岬先生の父が登場してびっくりしました。
主人公がピアニストになることを決意させたのは祖父の遺言。
主人公がピアノを弾く中で、何度もその祖父との思い出が出てきます。そのおじいちゃんのことが、どれだけ好きだったかが分かる。
祖父が亡くなる大火事からこの物語が動き出します。つまり、祖父は序盤で亡くなってしまいます。亡くなってからも、何度も何度も作中におじいちゃんのことを思い出す主人公。
ピアノのコンクールの最中におじいちゃんの言葉を思い出す主人公のところなんて、泣いちゃいそうだった。
ミステリーとしても驚かされるし、スポ根小説としても主人公と先生との成長に心打たれる。
やっぱりミステリーってすごい!大賞は濃ゆい〜。
劇的な展開で一気読みしたくなる小説だった。
最近は同じ著者の悪辣弁護士・御子柴礼司シリーズを読んでいるが、こんな結末で物語が続くのか、って毎回驚いてしまう。その次作も濃厚で幸せな読書時間を過ごしている。
ありがとう中山七里先生〜!!! の気持ちです。
▼贖罪の奏鳴曲
▽読書記録