
読書記録「縁切り上等! 離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル / 新川帆立」
離婚専門の弁護士が様々な離婚のケースを扱う短編集。
モラハラ、DV、熟年離婚など昨今多そうな離婚問題が扱われている。
物語にヒヤヒヤしつつも離婚の知識が身につく、一石二鳥的お得仕様のエンタメ小説!
こちらは「元彼の遺言状」でデビューした新川帆立先生の作品。
note創作大賞で企画されていた「推理小説の書き方」でも宣伝されていました。「結婚とはなんだろう?」と考えた時に、逆に離婚を考えてみよう、と思ったそうです。法律の知識と修羅場を駆け抜ける爽快感で読み応えがありました。
モラハラ離婚の話で、印象に残ったところ。
"モラハラ"について、上司への気を遣ったメッセージの場面がある。
嫌な冗談に対して躱したいけど躱わせない、相手を立てるために送る返信。
明言は避けて否定も避けて、相手が不機嫌にならないように言葉を選ぶ。
他人へ説明しづらいんだよな、あの感じ。
文面上は問題がないように送っているので、端末画面を見てもらっても伝わらなくて、もどかしい気持ち。それがうまく表現されていて、勝手に救われた気分になった。表面化しにくい問題だけど、物語に組み込まれるくらい日常に近いことであること。作者も経験があるのかな。
離婚話として印象的だったのは、熟年離婚の話。
結婚しようが他人は他人。なんなら血が繋がっていようとも人は人。
相手の気持ちなど分からん。言わなきゃ伝わらないのだ。
って言うのを痛いくらい突きつけた離婚話だった。
私はこの小説を父親から借りて読んだので、父親もこの離婚話を読んでいるはずだが、果たして伝わっているのだろうか……?
こういうタイプの小説を読むたびに心配してる娘です。
相手にして欲しいことは自分から表現しないと伝わらない。
表紙が主人公の紬先生と思われる女性ですが、読了してから見るとちょっとイメージが異なりました。
私の中ではアプリ"マンガワン"で連載されていた漫画「朝日向先生は秘密の診察をしているらしい」の朝日向先生のイメージです。しっかりしてるけど親しみのある感じ。絵柄もめっちゃ好きです。
法律小説というよりエンタメ強めな小説でとても読みやすかった。
どんな人にも読みやすいだろうし、勧めやすい小説。モラハラや暴力などが出てくる小説ではあるけど、悲しいよりは明るい雰囲気の離婚話だった。
未来のために縁切り上等! って感じ。
【縁切り上等! 離婚弁護士 松岡紬の事件ファイル】
作 者:新川帆立
出版社:新潮社
発行年:2023
▽漫画「朝日向先生は秘密の診察をしているらしい」
▽読書記録「先祖探偵 / 新川帆立」
▼読書記録