見出し画像

#47 年中さんに向けてやりたいこと

毎日寒くて、一時期暖かかったのに🥶
っという感じで震えております🫨笑
年々寒さに弱い気がしてならない😟

2025年始まって、もう1月終わるって聞いて
驚き‼️なんですが(笑)
そんなこんなで、年少さんもあと2ヶ月弱🥺
幼稚園でいろいろ成長してくる息子を見ると、
ほんと1年あっという間だな。

年中さんになったら、また別の壁が出現しそうで
ソワソワしてる(私が😇)
そのための対策?というかこういうのしたいな?
みたいなのを話していきます💪🏻

コミュニケーションについて

前々から話してるように息子は言葉が遅め。
今でこそ長い文章で話したり、
親でない人も聞き取れたりするようになってきましたが…

同級生の子たちと比べると全然違うなーと。

違いを感じる点は2つ!
①滑舌が悪く聞き取れないことも多数
②歌を歌ったり前よりもするが、リズムがおかしい

というところが気になります。

もしかしたらそんなに気にするほどではないかもしれないし、
もっと気にした方がいいのかもしれないし。
その点はよくわからないので、
ST相談に行った時に先生に聞いてみようと思います。

言葉が出るようになったからいいってわけじゃないと思うし、
その点は改善も必要だったりするのかな🤔と
私個人では思っています。

年少さんの生活で、園の先生や担任の先生方に
指摘されたり注意されたりしたことはありません。
言葉が出ないなりに、子どもは子どもと関われるし
先生の話も聞けれれば、みんなと同じように
指示に従えることはわかりました。

コミュニケーションの問題はもしかしたら、
幼稚園ではなく小学生で問題になるのかなと思ったり。
ああ〜そんな先の心配しても仕方ないので、
今はとりあえず考えないようにします😳


先生が1人の全体指示通るの?

年少さんの今担任の先生と副担任の先生2人で、
約20ぐらいの園児を見てくれています。
今は全体指示聞けなくても、もう1人の先生が
指示してくれたりしてなんとかやってるのかなと
思うので、その点は本当に心配🫨

うちの園は加配は申請すれば誰でも付けてもらえるわけじゃ
なくて、審査?してもらって必要だってなったら
付けてもらえるみたいなんですが。
結局その判断って今からできるんですかねぇ。

入園前より落ち着いたとはいえ、息子はやはり
落ち着いてないところもあるし、不安もあります。

どこかで相談できればと思いますが。
2月に個人懇談会があるので、その時に
先生に話を聞いて決めたいなと思います😓

これは辛いというよりは、小学生を見据えてと
なると思うので、しっかり話していきたいですね。

夜のトイトレ問題

昼は完全にオムツが取れた息子!
夜はというと、全然ダメでオムツで寝てもらってます。

オムツにしなくなったら、と思ってるんですが
先は長そう……。
昼間のオムツもですが、案外スッと外れたので
あまり気にはしていません😳

でも物価高騰もあり、出来れば年中さんで外れたらいいなとは
思っています🤗

大した目標もないですが、息子らしくのびのびやって
行けたらいいなと思っています🫢
年中さんもたくさんのお友達と楽しんで欲しいです😳

私の大好きなファミリアさんも、値上げの余波に押されています😭😭
今年は本当に欲しい物だけを少しずつ買うようにしたいと
思います🤗


いいなと思ったら応援しよう!