![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154491598/rectangle_large_type_2_79cb94c294fc2cb931f2dfb13336c10c.jpeg?width=1200)
鹿野の台地を潤す潮音洞
山口県周南市鹿野の古刹・漢陽寺の裏山に掘り抜かれた用水路である潮音洞。
台地という地形のため、水に恵まれなかった鹿野の町は、かつては低い位置を流れる川まで、何往復もしながら生活用水を確保しなければならず、大変苦しい思いをしていたそうです。
その状況を憂えた岩崎想左衛門重友という人が、鹿野台地の水田開作と生活用水のため、私財を投げうって掘り抜いたのがこの潮音洞なんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726584160-HsTrY1eh63kIFQq5yJtovVNA.jpg?width=1200)
トンネルは約89メートル、と聞くと、さほどの距離でもないように思われますが……このトンネルが掘られたのは、今から370年以上前のこと。
当然、機械などあるわけもなく、また測量技術も発達していないという当時の技術レベルでは、かなりの難工事であったことが想像されます。
村人たちの協力を得ながら、4年の歳月をかけて完成したこの潮音洞を通る水のおかげで、多くの水田が開作され、また住民の生活用水も充足されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726453116-ICkP0ZYxd6wL75DbOtXM4mcf.jpg?width=1200)
この潮音洞には、何かの文言を刻んだ石碑が掲げられています。
写真に撮ってみましたが、文字が薄れて何と書いてあるのかははっきりせず……。
![](https://assets.st-note.com/img/1726453133-QIPqKzZ9USMlAuwCkriJ2by1.jpg?width=1200)
漢陽寺本堂の裏山に掘り抜かれた潮音洞の様子も、漢陽寺に拝観した際には、ぜひご覧いただければと思います。
潮音洞の水の流れを、動画でもご紹介しています。