二社目、初めての間接部門
一社目は営業。営業は合いませんでした。
よく喋る自分は、営業が向いていると思うと色々な人から言われますが、私自身は全く自分が営業に向いていないことが分かり、これは収穫でした。
二社目は間接部門。大企業の子会社で、ここでは社会全体を含めた色々なことを学ばせていただきました。
私は経理をやりたくて未経験でも雇ってくれるところを探しました。この時点では24歳。社会人としてはまだまだ何も気にせず真っ新な状態に近いですが、未経験を採ってくれる会社は意外に少なかったという記憶です。また自分自身は当時24歳であるときに、明らかに新卒より負い目を感じている側面はありました。僕より新卒を採るだろうな、と。時代とともに少子化も後押ししてか、今は20代であれば超若手と捉えられ、本当に何にでもなれるチャンスはあるのではないでしょうか。
それはさておき、決め手となったのは、私が簿記の資格を持っていたということ、受けた会社に対して無知ではなかったということ。後は本当にフィーリングという言葉が合うのかなと思います。いつか書きたいとは思いますが、モチベーションと技術では圧倒的にモチベーションが大事です。特に若ければ多くの大学卒業者にはそこまで技術はないので、一般的にはモチベーションが重視されると思っています。なので、元気であったことが決め手ではないかと思いました。今後、悲しいが閉塞感のある世の中では、元気のあること自体が一つの条件のようになるのかもしれません。そんな社会にはなってほしくはありませんが。
仕事は経理として採用されたものの、経理は始めは5割ぐらいで、情報システム、総務、と営業以外の全てのことをするイメージです。ヤクザ?ではないですがそれに近い対応をして泣きそうになったこともあります。
営業以外の全てのことをやらさせていただいたおかげで、自分が今まで如何に無知であるか、苦労知らずであるかどうかに気づき、また間接部門として何が大事なのかを骨身に染み込ますことができました。
多くの方は就職活動においては大企業に就職することを目標にし、それを叶えられた方は、そのまま働き続けるのだと思います。それが叶えば、それはとても尊いことだと思います。ただ、叶わなかったとしても自分一人で何でもやるような裁量のある職場で動き回り、確実に周りと共に自分を成長させるというのは、大企業では得られない経験と知識です。
私は人間というのは究極、経験しなければ学ばない生き物だと考えています。なので、若いうちに色々なことが経験できる中小企業や大企業の出向先というのは、現場や現実を知ることができる大きなチャンスであり、生きる上で本当に貴重な経験を積める場であると思います。願わくば、一流の大学に勤める人々はそういう経験をして、社会というのを知って欲しいと感じます。
間接部門では人事を含め、多くの社員から人事的なクレームを受け、外部の対応をし、監査をし、決算をし、蛍光灯の電気を変え、自動車を手配し、ある時自分が何をする人なのか良く分からなくなったことがありました。
そのとき私が「この部署は、本質的に何をする部署なのですか?」と上司に聞いたことがあります。定年を過ぎていた生き字引の様な上司は私に「警察とボランティアだ」と言い切りました。そして「究極、間接部門の仕事は皆にその仕事を教えて、自分を要らない人間にすることだ」とも言いました。
私は、この教えを10年以上経った今でも自分の胸に閉まっています。仕事に迷ったら「どうやったらこの仕事をみんなに分かってもらって、なくすことができるだろう」と考えることにしています。そしてその算段を済ませて、会社を去る。
間接部門というのは、立場上、売り上げなど、会社に利益をもたらす部門ではありませんが、現状、ないと会社をうまく回すことはできません。各部門はそれぞれ自分たちの利益を最大化する為に生きているので、不調和によっては違法なことに知らずに手を出してしまうこともあります。例えば、翌期に利益をずらしたりするなど。
そういうことを厳しい目で見るとともに、彼らの潤滑油となり、動きやすく、働きやすくする。そしてそのコストを生んでしまっている自分自身をいつかいない人間にしてコストを削減する。それが間接部門の役割であると学んだが、この二社目でした。
結局4年の歳月を経て、私は離職しましたが、今でもこの会社で初めての間接部門を経験することができて、誇りに思います。
多くに人ができれば大企業で働きたいと思っていると思います。私もそうでした。子会社や中企業で働きたくない理由は恐らく給料が低く、安定に欠けるからです。子会社や中小企業に勤める人はグループ本社の決断によっては会社を変えられ、会社編成やそれに伴う人事の奔流に巻き込まれます。そうした中で、会社に良くない感情を抱く人を多く見てきました。なので、大会社だけが成功ではない、という論調は私には詭弁であるように聴こえはします。
ただ、大企業で働いても幸せであるとも限らない、中小企業や子会社でも不幸せとも限らない。私はこの会社で素敵な人と多く出会い、いっぱい笑って、いっぱい苦労しました。また、そのとき働いた方々が大企業で通用しないかというと、全くそう思いません。
結局、私は自分として挑戦したいフィールドがあり、この会社を去りました。それでも今も一緒に働いた方のことは忘れませていませんし、全員が幸せな生活を送っていることを心から願っています。