![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158701514/rectangle_large_type_2_e4266ae369deec5312736bd89e1a68cc.png?width=1200)
Photo by
dokusyozuki_man
面白かった本と、面白そうな本のつぶやき。
考える練習
この本とても面白かったんですよね〜。
考えるという事は、論理づける事でもなく結論付けるでもなく、何度も渦中に居続ける事だ、という主張をしている本だと思います。
考える事と感じている事の境界は曖昧であるはずだ、という感覚が、ふと浮かんできたというか今、勝手に感じました。
多分だけど、生きやすさって、考える事と感じる事が統合されてる事なんだ。
とかとかとか思ったり。
ここで紹介されてたこの本も多分とても面白い。
ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
でも他にも沢山紹介されてる面白そうな本があったので、忙しいです。
心理学と関連が深そうな本だと、これかな。
まぁ、結局心理と関わりのないものなんて、ないのですけども。
徴候・記憶・外傷
いやでも、小島信夫もカフカも気になるし。
いいなと思ったら応援しよう!
![🍎対話で遊ぼう( *˙▿︎˙ )♪](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114209840/profile_db37134a1479eec69c8e745134841967.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)