マガジンのカバー画像

【古文】『源氏物語』『紫式部日記』/辞書引きながら

63
英文学を読むなら英語で、ロシア文学を読むならロシア語で、『源氏物語』を読むなら古文で。外国語ならば、翻訳者に委ねるのも仕方なしとしても、せめて日本の古語なら、現代の作家が自己の世…
運営しているクリエイター

#和歌

【和歌】紫式部/『紫式部日記』登場の歌人(4/4)

紫式部  生年は天録元年(970年)から天元元年(978年)まで幾つかあり、没年も長和3年(1014年)から長元4年(1031年)まで幾つか。40年から60年の生涯と推測される  父は漢学者の藤原為時、母は「藤原為信女」(藤荒為信の娘)、弟に藤原惟規、早くに母、姉を亡くし、夫の藤原宣孝とも娘賢子を儲けた後二年して夫と死別  『紫式部集』  成立年時未詳(西暦1019年頃か)  伝本により一部の歌(数首)が異なるが、120首  人生前半は人生に肯定感が強く明るい作品が多く、後

【和歌】清少納言/『紫式部日記』登場の歌人(3/4)

清少納言(康保3年〈966年〉頃~- 万寿2年〈1025年〉頃)  父は清原元輔、『万葉集』の読解と『後撰和歌集』の選者を務めた歌人、曽祖父(または祖父)は『古今和歌集』の代表的歌人である清原深養父、夫は藤原斉信の家司橘則光、子は橘則長、後に摂津守藤原棟世と再婚、娘は小馬命婦  正暦4年(993年)冬頃から長保2年(1000年)まで一条帝の中宮藤原定子に仕え、中宮定子の死後(長保3年(1001年)頃)『枕草子』を書き上げる。 『清少納言集』  日常生活を描写した即興的な歌が

【和歌】赤染衛門/『紫式部日記』登場の歌人(2/4)

赤染衛門(天暦10年(956年)頃~- 長久2年(1041年)以後)  大隅守赤染時用の娘とされる。夫は文章博士大江匡衡、子は、少なくも2子女(大江挙周と江侍従)、源雅信邸に出仕、藤原道長の北の方源倫子、その娘の藤原彰子に仕えて、「匡衡衛門」<紫式部日記>とも呼ばれていたようで、紫式部、和泉式部、清少納言、伊勢大輔と親交あり、良妻賢母と伝えられる。 <『日本古典文学大辞典』(岩波書店)> 『赤染衛門集』  成立年時未詳(西暦1041年以後、1044~1053年の間)  『古

【和歌】和泉式部/『紫式部日記』登場の歌人(1/4)

和泉式部(天元元年(978年)頃 ~ 没年不詳)  越前守大江雅致と越中守平保衡の娘との子、姉妹複数<近藤みゆき『王朝和歌研究の方法』(笠間書院)> 夫は和泉守橘道貞、娘は小式部内侍  冷泉帝の皇子為尊親王と親交があり、その死後、弟の敦道親王と親交(二人の間に子石蔵宮永覚)、その後夫との関係は不明、寛弘の末(1008年 -~1011年頃)、一条帝の中宮藤原彰子に出仕、藤原道長の家司藤原保昌と再婚、万寿2年(1025年)に娘小式部内侍が病死した際の和歌、万寿4年(1027年)に

【古文】他人(ひと)を評するは己(おのれ)を評す/『紫式部日記』を読んで

 『紫式部日記』には和泉式部、赤染衛門、清少納言の三人について歌人として評価している箇所(二節)がございますね。  あの人のあそこが良いの悪いのと「他人(ひと)を評することは、その実、己を評すること」なのでございます。平安時代にこのような考え方があったのか否かは定かではございませぬけれども、さて、思慮深き紫式部女史はどうであったのでございましょうか。  他人(ひと)に対して、かなり高飛車な言い様でございますけれども、最後に自身のことに触れてございます。やはり、他人(ひと)こ