
「裏を取材」第2弾 <ダイジェスト>

第1章では、「kapono」というレーベルがどのようにして誕生し、その理念が形作られていったのかが語られます。2人の対談を通じて、制作会社としての経験を持つチームが「商業出版」と「理念事業」の狭間で模索しながら、「kapono」という独自のプロジェクトを立ち上げた経緯が明らかにされます。SNSやクラウドファンディングを活用し、単なる利益追求ではなく「生きづらい世の中で自分らしく生きる」ことをテーマに掲げた出版活動を進める中での挑戦が中心です。
| 第1章 キーワード
1.理念を基盤とした挑戦
単なる効率や利益追求ではなく、「心を持った本づくり」を目指す「kapono」のコンセプトが形成されるまでの道のり。
2.商業出版の新しい形
SNSやクラウドファンディングの可能性を模索しながら、「リアルな言葉」に価値を見出し、新たな出版形態を創出。
3.ブレない姿勢の重要性
理念を守り抜くことで、読者や作家に信頼されるプロジェクトとして成長した「kapono」の存在意義。
4.「生き方」に寄り添う出版
「少しでも生きやすく」というテーマを軸に、作家と読者の双方が「自分らしさ」を見つけられる場を提供。

第2章では、「kapono」の理念が具体的な作品づくりを通じてどのように進化し、挑戦を重ねてきたかを詳しく掘り下げます。対談を通じて、プロジェクト初期の試行錯誤や、各作品に込められた「自分らしさ」を形にする過程が描かれています。作家と読者の双方に寄り添うことで、「kapono」がどのようにしてその世界観を構築していったのかを明らかにします。
| 第2章 キーワード
1.挑戦への情熱と冷静さ
作家の個性や作品のテーマに対し、赤嶺さんが情熱と冷静さをもって向き合い、「面白そう」という直感を大切にしながらも、読者とのバランスを意識した編集が語られます。
2.言葉とデザインの力
「kapono」という名前やロゴの背景に込められた「生き方」や「自分らしさ」というテーマが語られ、作品全体の方向性や理念の表現に貢献しています。
3.挑戦を伴う編集の工夫
みえるさんの体験談を本にする過程では、読者の誤解を避けつつリアリティを伝える慎重な編集が行われ、商業出版としての形が模索されました。

第3章では、商業出版における「自分らしさ」の追求をテーマに、kaponoシリーズ第2弾である「しほさん」の本の制作秘話を掘り下げます。kaponoの理念である「その人らしさ」を大切にする姿勢がさらに強固なものになったことが語られます。また、しほさん細部にまでこだわる姿勢が「作家」としての本質を際立たせました。この経験がkaponoシリーズ全体の基準と方向性を確立するきっかけとなったのです。
| 第3章 キーワード
1.自分らしさの追求
苦悩を紐解き、「本当の自分」に至るプロセスを表現。作家自身の言葉で構築されたノンフィクションが共感を呼びます。
2.商業出版の新しい形
自費出版と通じる部分を持ちながら、共感を生む内容で読者に届ける「商業出版としての新たな試み」。
3.妥協を許さない制作
表紙デザインへの強いこだわりや、作家の思いを最大限に尊重する姿勢が、シリーズの基準を形作る重要な要素に。
4.シリーズの指針を定めた表紙制作
kaponoシリーズ全体の理念と方向性を確立する作品として、「しほさん」の本が果たした重要な役割が浮き彫りに。

第4章では、「kapono」が次のステップへ進化する過程と、その中で見せた編集技術や理念を追求する姿勢が語られます。赤嶺さんが手掛けた作品を通じて、「物語の力」をいかに読者に届け、共感を生むか、その挑戦が具体的に描かれています。さらに、「生きづらい世の中で自分らしく生きる」というテーマを具現化するために、作品一つひとつに込められた情熱と工夫が浮き彫りになります。
| キーワード
1.編集の技術と次のステップへの進化
「とある家族」では、言葉をそのまままとめるのではなく、読者に響く形で物語を紡ぎ上げるプロの技が発揮されました。作品を完成形にするために必要な編集力の重要性が語られています。
2.物語の力を引き出す編集の工夫
家族の物語をキャラクター性や家族感を重視しながら、小説としてパッケージ化することで、作品に共感を呼ぶ力を与えました。「フィクションとノンフィクションの融合」が読者の心を動かす秘訣として描かれます。
3.「生き方」に寄り添う出版理念
情報過多の時代において、「ありのままの自分」を再発見するための道標として「kapono」の本が果たす役割が語られます。作家と読者の双方が「自分らしさ」を見つけられる場を提供する理念が鮮明に描かれています。
編集:福本 千恵
今後も「裏を取材」では、さまざまな人物の経験や哲学を通して、
行動力、ビジョン、成長のヒントを提供します!