見出し画像

コーヒー豆のオーブン自家焙煎をやってみたメモ

最近、ふと思いついて、自宅にあるオーブンを利用して、コーヒー豆の自家焙煎をやってみたので、御紹介してみようと思います。
私は、コーヒーに関しては、完全に素人の入門者なので、変なところとかあったらごめんなさい。

1.道具一式

まず、必要なもの一式は、こんな感じです。

材料とか道具一式(+オーブンが必要)
コーヒー生豆(ブラジルNo.2(セール品))
キッチンスケール
ざるとボウル
オーブントレイ
キッチンペーパー
アルミホイル
ドラえもん(の扇風機)

2.焙煎前の下ごしらえ

ということで、ここからが、焙煎の手順です。

①豆をはかる

今回は、生豆を100g焙煎します。
ちなみに、焙煎後は重さが80%くらいになります。

②生豆から悪そうな豆を取り除く

正直、素人なのでよくわからないのですが、悪そうなのをはじいていきます。
今回の豆は、ちょっと悪そうなの多かった気がします。(セール品だったからか?)

生豆はこんな感じ
キッチンペーパーの上に広げて悪そうなのを取り除く
素人目にも悪そうなのを除去

②豆を洗う

お湯で洗いました。
お米みたいな感じかと。
あと、洗ったあと、ちょっとつけときます。(30秒ほどで良いらしいです。)

洗ったあと(ちょっと薄皮がはがれたのが見えますね)

このあと、写真にはありませんが、水を切って、もう一度キッチンペーパー上に取り出して、再度悪そうなの豆を取り除きます。
濡れたあとなので、悪いところが見えやすくなっていたりします。

3.いざ、オーブン焙煎

オーブントレイの上に敷いたアルミホイルの上に、豆をまんべんなく敷き均します。
この作業前に、オーブンの予熱を開始しておきます。

オーブンに入る前の豆

そして、オーブンに投入。
うちのオーブンでの設定は、「上下ヒーター」で「250度」にしています。

焙煎しだした頃
15分くらい経つとこんな感じ
25分くらい
35分くらい

今回は、深煎りめにしたかったので、40分で取り出しました。
前回、深煎りにしたくて50分くらいまでいったので、その手前くらいにしようかと。
※豆によっても煎り上がる時間が違うようですので、試行錯誤してます。

4.焙煎の終わり方

オーブンから取り出した豆は、ざるに入れて冷やします。
冷やし方は、私の場合は、ざるに入れて風を当てつつ振る感じで。

結構薄皮が飛び散るので、ここだけ外に出て振ってます。
正直、この薄皮が全く想像できていなかったのですが、都会やマンションとかで焙煎される場合はここで困りそうな気がします。

ウチは田舎でよかったです。
外に出て、以前に買ったドラえもんの携帯扇風機(手動)でブンブン飛ばしてます。

オーブンから取り出した豆(結構薄皮がついてます)
アルミホイルにはりついた薄皮
ドラえもんの扇風機(手動)が大活躍

5.出来上がりました

完成!!!

ということで、完成です。
この後は、容器に入れて冷蔵庫に保管しつつ、飲む毎に飲む量だけ挽いて楽しんでおります。

実は、あんまりコーヒーの味の違いとか分からない人なのですが、自分で焙煎したコーヒーはめちゃ美味しいです!
自己満足に乾杯!!

6.参考

◆珈琲問屋さん
生豆を買いだしたのは最近ですが、こちらの㏋から購入させてもらってます。

◆かわしま屋さん(Food for Well-being)
焙煎の流れは、こちらを参考にさせてもらいました。
※こちらは、オーブン焙煎ではありません。

◆その他
Youtubeで”コーヒー オーブン焙煎”で検索すると結構出てきます。


いいなと思ったら応援しよう!