![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165083225/rectangle_large_type_2_e4f0170194ad9effa7f845b8e5519845.png?width=1200)
夢を叶える ズボラ一元化手帳術
※本書リンク先にはADリンクが含まれております
△ こちらの続き
こんにちは。
ににこ みさです。
私は最近「習慣はやらない方が続けられる」
のではないかと考えているんです。
…どういうこと?
と思ったそこのあなた。
こんな経験はないですか?
・新しい趣味見つけても1ヶ月続かない
・早起き習慣身につけようとして1日目で起きれなくて挫折
・ボディメイクしたくて筋トレ始めるも3日で断念
やろうやろうと意気込んで雁字搦めになったり
準備しすぎてハードルが高くなったり
結局数日で終わること…ありませんか?
私は典型的3日坊主なので
何回も継続の壁にぶち当たってきました。
どれくらい3日坊主かというと
自己啓発のために日記をつけようとして
挫折したことが10回あります。
10回チャレンジしてようやく
🥲「あぁ、私って日記をつけられない
星の元に生まれてるんだな…」
と察しがついたわけです。
でもそんなににこは、
不思議なことにスケジュール手帳は
続けられてるんですよ。
学生時代からなので10年以上、
予定を書き込んだり
読んだ本の記録をつけたり…
で、ふと気がついちゃったんです。
🤔💭「もしかして、スケジュール帳と日記
一緒にしちゃえばいいんじゃない?」
毎日じゃなくていい。
書きたいときにひとこと添えられるような
ラフに持ち歩き記していく手帳。
ついでに同じく続けられなかった
家計簿の要素を盛り込んだり
目標を書いたり
ちょっとしたアイディアなんかも
まとめられるような
そんな手帳を使えたら。
そんなのあるわけないか…
となるどころか、作れちゃいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164900385/picture_pc_9c920a9d8fa0f9901344443381fbd45d.png?width=1200)
ということで今回は、
時間を無駄なく使いたい!
万年3日坊主で多趣味オタクの
私でも続けられた
「ズボラ一元化手帳術」
をまとめました!
👍ズボラ一元化手帳術がおすすめな人👍
・毎日時間が足りない!という人
・長続きしない3日坊主の人
・何冊も手帳を使い分けたくない人
・マルチタスクをこなしたい人
・自分を変えたい人
👎ズボラ一元化手帳がおすすめでない人👎
・現状維持でいい人
・何冊も手帳を使い分けたい人
私はこの手帳術で
頭の中の思考がクリアになり
タスクを漏れなくこなせたり
無理なく数ヶ月続いています。
これは本当にすごいことで
今まで日記は1ヶ月も続いたことがないからです。
そしてなにより
自分を客観視できるようになったので
この数ヶ月だけでも良い意味で
自分が変われたと思います。
具体的には、お弁当を作れる日が増えたり
資格勉強に計画的に取り組めたおかげで合格したり…
とにかくこの3ヶ月で一歩ずつ着実に
理想の自分に近づけているんです。
だからこそ今回皆さんにおすすめしたい!
と、このnoteを書いています。
自分を成長させ夢を叶えることが
1冊の手帳からできるんですから
どんなにコスパの良いことか。
なんて内心思ったりもして。笑
ではさっそくご紹介していきますね!
▼ 「ズボラ一元化手帳術」とは?
タイトルまんまです。
本書でご紹介する方法は
有名な手帳術である
バレットジャーナル、コモンプレイスを
活用しながら、
独自要素を取り入れたセットアップに
なっております。
▽バレットジャーナルについてはこちら
バレットジャーナル(Bullet Journal)
アメリカ人デザイナーのライダー・キャロル氏が考案しました。
バレット(Bullet)とは、「箇条書きの一項目を示す(・)」を指し、箇条書きや記号を活用しながら、思考・情報・タスク・時間・習慣・目標など、「自分」のすべてを主体的に整理・管理することができるノート術。
ライダー氏には発達障害があり、集中力が続かないという悩みがありました。
そこで生まれたのが自分整理術であるバレットジャーナルです。
▽コモンプレイスについてはこちら
コモンプレイス(Commonplace)
ルネサンス時代に広く親しまれた情報整理術のこと。
さまざまな情報を記録し書きとめ、ジャンルごとに色分けすることで、後から振り返りやすいように一冊にまとめたノートです。
ズボラによるズボラのための
頑張らず長続きする、
なのに生活の質の向上を叶える
1冊の手帳術。
それが「ズボラ一元化手帳術」です。
実はここに至るまで、
何度も挑戦と失敗が繰り返されています。
それこそ毎年心機一転!と
チャレンジしていたので年単位ですね。笑
で、ついに今年 成功と言えるまでに
まとめることができたので
みなさまにお披露目する運びとなりました。
本書は初めて一元化手帳をつくる人でも
挑戦しやすくするために
実際の手帳を用いてページの書き方を
画像で解説しながら書き下ろしています!
さらに、巻末には
おすすめ活用アイディアもご紹介♪
きっとあなたの「やりたい!」を
叶えられる1冊となるはずです🎀
「ズボラ一元化手帳術」のメリット
ここからは「ズボラ一元化手帳術」を
活用するメリットを3つお伝えします。
一元化すれば必ずそこにある
書くついでに思考を整理できる
自分の分身が作れる
一元化すれば必ずそこにある
ひとつ目のメリットは
「一元化すれば必ずそこにある」という点です。
私は書きたい気持ちはあっても
ノートを役割ごとに細分化したら
プレッシャーに感じてしまい、
結果どれも続かない…ということを
危惧していました。
「全部この手帳の中に書いてある」
状況を作ってしまえば、
迷うことも減り手帳に触れる機会も
自ずと増えると思って
ひとつにまとめることに。
結果的にこれは大成功で、
ドラえもんの四次元ポケットを
手に入れた気分です🫶🏻書くついでに思考を整理できる
ふたつ目のメリットは
「書くついでに思考を整理できる」という点。
Keyを活用すると、
関連したトピックを
振り返りやすくなります。
なんとなくパラパラとめくっていたとしても
視覚的に情報をキャッチできるので
思考のインプットとアウトプットが
自然とできる仕組みになってます💭
読書感想や会議ののメモなどは、
振り返ることで見えてくることもあり、
新たなアイディアへの手がかりにも
なるはずです。自分の分身が作れる
みっつ目のメリットは
「自分の分身が作れる」という点です。
手帳に書くトピックが増えるとは
それだけあなたの思考や感情を
手帳にインストールさせるということです。
忘れがちな予定も今日のタスクも
家計や体調の管理まで
全部書いてしまえばいい。
その全てをあなたの記憶頼りに
しなくてもいいんです。
私は記憶力がミジンコなので
常々自分の脳みその容量増えないかなぁ
なんて考えていたんですが、
なんと手帳に記すことで
叶えることができました。
手帳とペンがあればできることなので
費用はたった2,000円くらいでした。
なんなら100均で買った
ノートとペンでも始められます。
めちゃくちゃコスパ良い…🥹
▼ 用意するもの
ズボラ一元化手帳は
1冊のノートと1本のペンで始められる…
のですが、そうは問屋が卸さないので
私が使っているものをご紹介します。
手帳
ロルバーンダイアリー 2025の
Lサイズを使用しています。
ロルバーンには、これより大きいものや
小さいサイズもあるんですが
Lサイズがマンスリーページの
1日分に数個の予定が書き込める
ちょうど良いサイズ感だったことで
こちらを選びました。
また、イヤー、マンスリー、無地のページが
揃っており、9割が無地のページなのも魅力。
無地のページが多いと
カスタム性が高くズボラ一元化手帳術には
ぴったりのノートです。
また表紙のデザインが豊富なのでお気に入りの
柄のものが見つけやすいと思います。
私はあえて表紙を無地にして
好きなデザインペーパーを貼ってます。
ペン
私の書きグセがありすぎて
水性ゲルインキボールペンはほぼ使いきれずに
先端がダメになる傾向がある中、
ドクターグリップはタフに最後まで使いきれて
かつ、油性なので滲みや掠れに
強いところが好きです。
割と今まで100均に売ってる1色タイプを
愛用していたんですが、
今回は何色か使い分けたかったこともあり
こちらを購入しました。
ここからはなくてもいいけど
あると便利なアイテムシリーズ!
ブックマーク
ロルバーンは結構厚みがあるので
クイックに書いていた場所にアクセスするために
購入しました。
本家バレットジャーナルでは
インデックスページ(目次)を
活用しているのですが、
セットアップしようとした時に
続けられなそうな気配を感じ取ったので
諦めました…😂
今年のロルバーンダイアリーの表紙に
アメリカンスイーツシリーズがあるのですが
これがかわいすぎて4つセットをゲット😍
私にはこの4つがフルで活用してくれるくらい
ちょうど良い数でした。
後述の項目の中で
Key、Monthly Log、Daily Log、
Household Budgetのページに取り付けています。
手帳シール
Household Budgetページをつくる際に
ひと月のお金の増減をひと目で
分かりやすくするために必要だと感じたのが
マンスリーページでした。
あと、NMDに頑張ったねとシールを貼って
テンション上げたかったんです…
がしかし、既存のマンスリーページは
Monthly Logで使う予定だったので
それとは別に作るつもりでした。
が、無地のページに手帳シールを貼ることで
マンスリーページの増殖を
叶えることができました!
たまたまLoftをぶらついていたときに発見し、
これだー!!!となりました。
このゆるい絵柄も惹かれたポイント。
家計簿ほんとに続いた試しがないので
少しでもページを賑やかにして
書く気を起こさせる作戦です…
ロルバーンのLサイズには
このA6サイズがちょうどよく
余裕があるのですが
上段を開けて月の目標を書けるようにしています。
詳しくは後述。
カバー
手帳をガシガシ使いたかったので、
カバーをつけることにしました。
透明度の高いツルツルタイプもあるのですが、
マットな質感が好きなので抗菌タイプに。
マーカー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164416171/picture_pc_87957fc26ad197f1f71b9b1addd1276c.jpg?width=1200)
セリアで購入できる
ドットが打ちやすいマイルドなカラーの
マーカーを2×3セット購入。
裏移りはするので気になる人はいるかもだけど
コスパ良いので満足してます。
▼ 作り方・使い方
あなたの人生を変える1冊、用意できましたか?
いざ書き始めるぞ!
…とその前に下準備が必要です。
最初だけやることが多いですが、
セットアップをしておくと後が楽なので
一緒にやっていきましょう!
大変だなぁという方は
一気にやろうとせず
数日に分けてやるのもおすすめです😌
まずはそれぞれの項目の簡単な説明から。
Key
ノートの書き方のルールを図形で表しますYear Log
年間スケジュールページです
決まっている予定や長期間の予定を
ざっくり書いていきましょうMonthly Log
月間スケジュールページです
日々のスケジュールのほかに
今月の目標やタスクを
一目でわかるようにしておきますDaily Log
1 で決めたKeyを活用していきます
毎日のタスクやバビットトラッカー、
ひとこと日記をつけますCollection Page
4 のDaily Logの次のページをめくり
書きたいことを書いていくページです
アイディアや調べ物、会議のメモなど
ちょっとしたこと、なんでもOK!Household Budget
超かんたんな家計簿ですWish List
1年のやりたいことリスト
叶えたい目標を記しておくページです
では来年1月のセットアップを例に
ひとつずつご紹介していきます。
ここどうすればいいんだろう?
という方はThreadsやYouTubeに
メッセージをいただければ
お返事いたしますので、
お気軽にご相談くださいね☺️
手帳の発信をしているSNS (Threads)
↓
@225_33_
普段のににこをお届けしているYouTube
↓
ここから先は
¥ 980
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?