
【note有料記事とレシピ記事の比較分析】🍳マニアックな考察
こんにちは、3時のおやつです。
月末か来月に予定していた有料記事ですが、思いついてしまったのでつい書いてみました。。。
この記事は、レシピ記事を書いている私の独特な視点で書かれています。そして、私のマニアックな考察記事です。これまで、色々と有料記事を試してきて考えた、私の頭の中の思考が書かれています。初めて有料記事を書く皆様にも、活かせるのではないかな?と思い書いてみました。
※ マニアック過ぎて、ついていけない…分かりづらい…等ありましたらご返金も対応可能です(笑)
ある日、私の頭で思い浮かんだことがあります。
note有料記事をどうしたら読んでもらえるのか?という視点で考えていた時にふと気付いたこと。
そもそも、有料記事の販売に成功するということは需要と供給が合って成立するもの。需要と供給が合うには、需要の多い記事を書けば読まれやすくなるのですが、その反面、供給過多であることも予想されます。
そのため、読まれるには、ハードルも上がります。まさに、有料note攻略記事がその類です。
今回は、レシピ記事の観点で、有料noteを分析してみたら、結構面白く分かりやすかったので書いてみようと思いました。
・レシピ記事と有料noteの共通点
・有料note攻略をレシピ記事に置き換え分かりやすく解説
・読まれる記事にするためには?
私の有料記事に関する思考に、もしご興味ありましたらお読みいただけますと幸いです。
この記事はこちらの有料マガジンに収載中です!記事単体で読むよりも追加型ですのでとてもお得です✨
サポートよろしくお願い致します🙇🏼♀️ 良い記事が提供し続けられるよう、noteでの自己研鑽の為の購読や勉強に使わせて頂きたいと思っております。