冬の京都旅行(比叡山延暦寺編)

↓旅の始まりはこちら

 鯖ずしを食べている間ずっと、ゴーン、ゴーンと頻繁に寺の鐘が鳴っていた。延暦寺に近付いていくと、鐘の音も大きくなる。

 延暦寺は大きな本堂の周囲に小さな建物が並ぶ、という一般的な様式の寺ではない。東塔、西塔、横川という三つの地域に分かれおり、○○堂、○○塔、○○院などの名を持つ大きな建物が全部で20ほどある。総合大学の巨大なキャンパスを思い浮かべてもらうと近い。
 法然や親鸞もここで学んだというから、中世には東大みたいなものだったのだろう。

 巡拝料700円を払って東塔地域に入る(同じ券で西塔地域、横川地域にも入ることが出来るが、比叡山内シャトルバスが運休していたのでそちらには足を伸ばさなかった)

 まずは気になっていた鐘のところへ。お賽銭箱に50円入れれば一回打って良いらしい。金額が明示されているのでやりやすい。高過ぎず安過ぎず、適切な価格設定だと思う。みんなゴンゴン打つ訳だ。

 私も50円玉を投げ入れ、力いっぱい縄を引っぱり丸太を鐘に打ちつけた。

 ゴ~~ン!

 よし、なかなか良い音で鳴らせたぞ。勢いづいた丸太は振り子のようになり、再び鐘に突進している。いやいや連打しちゃマズい。慌てて縄をつかんで丸太の動きを止めた。お坊さんも毎回こんな風にやっているのだろうか。

 Dちゃんはスマホで私を撮影していた。見せてもらうと、鐘を打った後の私は満足そうで、晴れ晴れとした顔をしている。
 確かにすっきりした。鐘の音とともに、心にわだかまっていたものが消え去った気がする。

 この日はクリスマスイブ。一足先にゆく年くる年だ。

 総本堂である根本中堂が工事中だったので、坂を上がって阿弥陀堂の方に行ってみた。場違いな赤い矢印があり、説明はない。

「何だろう、これ」
 近付いてみると、
「あっ! 音!」
 水琴窟(すいきんくつ)だー!
 地中に空洞を作って水音を響かせる仕掛け。「水琴窟」というタイトルの素敵な小説を読んだことがあり(作者は武田若千さん)名前は知っていたのだが、実物を見るのは初めて。いやまあ、地中だから見えないのだけど。

 耳を澄ますと優しいガムランのような音色が聴こえる。水が奏でる自然の音楽。心安らぐ。小さな音なので注意していないと通り過ぎてしまう。矢印があるのはなかなか親切だ。

 木々の間をのんびり散歩して、ケーブル延暦寺駅で次の発車を待つ。時間があったので望遠鏡にお金を入れて覗いてみた。遠くからだと風景は静止して見えるのに、拡大するとその中で車やトラックが動いているのが分かる。何だか顕微鏡で微生物を観察しているみたいな気持ち。みんな生きて活動しているんだなぁ。

 坂本ケーブルは工事中に多くの石仏が発掘されたという。比叡山焼き討ちの犠牲者を慰めるために作られたものらしい。ケーブルカーで右側に座ったら、山を降りる途中、この石仏が安置されている霊窟が見えた。
 ずらりと並んだ赤い布の色彩が目に焼き付き、すぐに葉の闇に隠れ、消えた。

↓こちらに続く


この記事が参加している募集