見出し画像

noteを書く上で大切にしていること

noteでの投稿をはじめて半年ほどが経ちました。自分で言うのもなんですが、始めた頃に比べここ最近の投稿は、文章力がついてきたなという実感があります。やはり継続は力なり。そしてアウトプットすることで思考が整理されていくことにも気づきました。

もともと私は文章を書くことに苦手意識を持っていました。何せ学生時代の国語の成績はクラス最低レベル。読書をしても「面白かった」以外の感想が出てこないし、登場人物の心境を文章から感じたり、読み取ったり、それを自分の言葉で言語化したり。とにかくそういったことが全くできませんでした。(恐らくそれは、今でもできないのだと思います。)

ですので、文章を書くことにも一種のアレルギーをずっと抱えてきたように思います。人を魅了する文章なんて、どうせ自分には書けないだろうと。

でも、はじめてみることにしたんです。人生の経験が増え、これまで生きてきた中で得たスキル、失敗体験、成功体験を周囲の人にも伝えたいと。心の底から湧き上がる「書いてみたい」「伝えたい」と言う気持ちが年々より膨らんできたからです。

文章は下手でも構わない。とにかく想いを伝えよう。

そんな気持ちでnoteへの投稿をスタートさせました。

有難いことに以下のような反響もいただきました!

noteすごくよかったです!
こんな素敵なnote読むことができて本当によかった。

本当にこう言ったコメントは、心が救われます。

今日は、そんな私が、noteを毎週続けていく中で大切にしていることをシェアしてみたいと思います。

❶ 気持ちが乗るテーマを選ぶ

画像1

何を当たり前のことを?と思われる方もいると思いますが、知らず知らずのうちに「あ、これ別に自分が伝えたいことじゃないな・・」って気づくことが私には時折あります。

例えば、本のレビューを書く時、そもそも読んで感動した本でなければ、つらつらと要点を並べるだけになったりします。また、たとえ感動した本であっても、その本のどの部分に、具体的にどう感動したのか?、それを書き記すことで自分がどうしたいのか?、何を読者に伝えたいのか?、を見極めずに書き進めると、まとまりのない文章になってしまいます。

こういった状況に陥った時、私は一度ペンを止めるようにしています。外を散歩したり、好きな音楽を聞いたり、空を見上げたりしながら、「自分がこのnoteで伝えたいことって何だろう?」「そもそも書くこと自体に情熱は注げているか?」「夢中になれているか?」を考えるようにしています。

確かに、これまで書き進めてきたことは多少無駄になってしまいます。しかし、自分の気持ちに向き合ってみることで、より自分らしい文章が、楽しく描けるようになると気づきました。

時には2000字近く書いた文章を全て消して書き直したこともありました。ですが、結果的にはより自分が脳内で描いていたイメージに近い文章に近づくことができました。やり直しは決してムダにはなりません。もがき苦しんだ経験が糧となって、学びとなり、自分らしさを磨いていけるのだと思います。

❷ 一次情報を中心に書く

画像2

これもあるあるなのですが、知らず知らずのうちに内容の大半が誰かの二次情報(つまり、Website、本、発言等からの引用)になっていることに気づくことがありました。

ググれば出てくる情報を、私があえてnoteに書く意味はどこにあるのか?私がまとめた二次情報に読み手に時間を割いてもらう意義はどこにあるのか?そんな考えを突き詰めていき、最終的に私が出した答えが、一次情報(つまり、自分オリジナルの情報)を中心に書くことでした。

私だからこそ書ける学び、気づき、感情。これをなるべくシンプルに、短く、自分なりの言葉でまとめていくことに意識を向けるようにしました。

オリジナルの経験。オリジナルのメタファー(比喩)。オリジナルの言いまわし。これらにこだわって書くことで、自分らしい、何よりも自分として愛着が湧く発信ができるようになったと思います。

❸ 少し書き足りないくらいで書き終える

画像3

特に本のレビューや熱心に取り組んでいること(私の場合、英語学習や家事、本業でのプロジェクトなど。)では、どうしても伝えたいことが多くなりすぎて、あれやこれやと書きたくなってしまうことがありました。時には過去の投稿で1万字近いものもあります。

ですが、はたと考えてみました。

そんな長い投稿、誰が読むのだろう?
読んだ人はどんな感想を持つのだろう?
自分がもし反対の立場だったら・・

結論として、文字数の多い投稿はなるべく辞めることにしました。どんなに長くても3,000文字程度を意識し、投稿するようにしました。

そうすることで、ポイントを1~3点に絞ることができるようになりました。文章にもメリハリがつき、周りくどい表現も減っていきました。

ですが、どうしてももう少し書きたい、これも伝えたい。と思うことが沸き上がってくるのです。そんな時はこう考えます。

書きたいのなら、今書いているものから何か削れるか?

大抵答えはNOです。書き足したい情報なんて、おまけみたいなものなんですよね。それを書き加えることで、文章もだらっとしちゃいますし、読み手も時間を取られていいことなんて何もない!そう思って、心の中だけに留めるようにしています。

まとめ

❶ 気持ちが乗るテーマを選ぶ
❷ 一次情報を中心に書く
❸ 少し書き足りないくらいで書き終える

いかがでしたでしょうか?実はこの投稿も1,000字くらい書いて、最初から書き直した投稿の1つです💧出来も今回は60点くらい。。うーん、どうしよっかな?と思いましたが、投稿してみることにします!(まだまだ文豪への道は程遠い感じです。なりたいとも思っていないですがw)

これからも自分らしい投稿を続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集