理論物理、というか数理物理は、20世紀数学の恐るべき発展と多様化の申し子です。
私にも夢見る頃がありました。
理論物理学者に憧れたりして。
今となっては old flame ですが、この火は消えてはおりません。
数理物理、いえ、現代数学の礎となっているいろいろな概念が、どういう風に名付けられていったのか、これまでいろいろな文献に当たってみたのですが、どうもはっきりしないのです。
例えば「行列」。高校数学から一時期消えてしまって、今また戻ってきたようですが、あれが形になったのは19世紀半ばです。いえもっと前からあることはあったのだけど「行列」と名付けられたのは19世紀半ば、シルヴェスターの1850年論文が最初です。以下はその翌年に彼が出した論文の一部。
このことはウィキペディアですぐに確認できて、原論文にもあたって裏を取ることができたのですが、「固有値」とか「固有ベクトル」とか「固有関数」とか「作用素」とかの用語は、誰が最初に使い出したのかを突き止めるのはそう簡単ではありません。
実は過去にそういうのを調べてみたのですけど、はっきりしませんでした。
それでも昨日 chatGPT をいろいろ問い詰めていくことで、きっとこのあたりが正解だろうというものが浮かび上がってきました。
アーサー・ケーリー(Arthur Cayley: 1821‐1895)のようですね。「固有ベクトル」の名称が、1884年の彼の著作に "Eigen-vector" が確認できるという回答でした。1867年刊行のものの再版だとか。この67年版にもこんな記述があるそうです。
chatGPT によると『The Theory of Linear Transformations』(線型写像の理論)という書物の第1巻第3章の冒頭にあるとか。
うーんこのAIは質問を重ねれば重ねるほど、つじつまの合わない回答をし出すので、これ以上は聞き出せませんでした。ちなみに後で再質問したら、1858年の "On the theory of matrices" にあると回答されました。しかしその論文にあたっても上の文が見つからないのです。
私が検索で見つけたこれによると、ヒルベルトが1904年に使ったのが最初とありました。
想像ですが上の英文は、ヒルベルトの論文の英訳の可能性大です。
それからウィキペディアに固有値に関するこんな通史がありました。英語版です。
いろいろ調べて確認を取らないようですね。しかし、うまく使いこなせば、そして裏取りを欠かさなければ、このAIを使って、今までありそうでなかった数学史研究ができる気が、ここ数日しています。