あなたも陥っているかも?教育現場で意外と多い認知バイアスとは?
(※)メルマガから来てくださった方は、「今、考えていること」パートよりお読みください。
本日の問い
本日は私自身がいつも意識をしている「行為者-観察者バイアス」をテーマにして「教育」について考えていきましょう。
行為者- 観察者バイアスとは、他者の行動はその人の内的要因に、自身の行動は状況などの外的要因に帰属される傾向のことをいいます。
少し分かりづらいかもしれないので、1つ例を挙げてみます。
どうでしょうか?イメージできたでしょうか?
このようなバイアスは、きっとあなたの日常にも溢れていると思います。
そして、もちろん教育現場にもこのバイアスは現れます。
授業中のある生徒の態度が悪いと感じた時、生徒は「暑いんだもん...」という状況でも、あなたは先生として「この子は集中力のない子」だと認識してしまいがちになることもきっとあります。
また、「行為者-観察者バイアス」でいう行為者に先生がなることだってあります。
あなた自身が担任の先生としてクラスでのトラブルに対応している時、あなたは「〇〇ってことが理由で、このトラブルは起こったな...」などと外的要因に原因を帰属しがちになり、でもその様子をみている保護者は「この先生は上手くクラス運営ができていない人だ」とあなたの内部属性に原因を帰属しがちになっているかもしれません。(なんか嫌ですよね...。)
教育者という立場に立った時、大切なのは「行為者-観察者バイアス」を自覚するということです。
バイアスに自覚ができていたら、ついつい生徒の内的属性に原因を帰属してしまいがちになった時にも、「これはバイアスだ!まずはその生徒の話を聴こう!」ときっと思うことができます。
ということで、本日の問いです。
以上が、本日のピックアップテーマでした。あなたの考えたことなど、ぜひコメントで教えてください!ではまた、お会いしましょう!
考えてみたパート
その前にいつもの注釈
このnoteは、僕の配信しているメルマガのおまけパートです。
メルマガの大切にしていることから考えると、言ってしまえばこれ以降の文章は蛇足です。
ここからは、ただ僕自身が書きたいことを綴ります。
気の向くままに言葉を綴っていきますので、よろしければお付き合いください。
今、考えていること
ちょと関係ない話から。
久々にOuraリングを昨日からつけ始めた。
こんな風に自分の状態がわかるから、なんだか嬉しい。
今日は6:41に起きたけど、体調を考えて8:00から45分くらい寝てみた。
無自覚に睡眠時間が短くなることあるけど、実際に「5時間」ってみたらひぇってなって、寝ようってなった。
健康は大事だなって、最近はよく考えている。
…ということで今日は「行為者-観察者バイアス」がテーマだったけど、やっぱりこのバイアスはずっと僕の頭にあるもの。あ、今バイアスかかってる…って1番自覚しやすいのが、僕にとっては「行為者-観察者バイアス」になっている気がする。
今回挙げていない例でいうと、いわゆる「成功(あえてこの表現で)」って現象の中にも、このバイアスはあることもある。
あの人が成功したのは、すごい人だから。
自分が成功したのは、運が良かったから。
(もちろん、自分の能力がすごいから!!って思考パターンもあるけど。)
バイアスは逃れるものじゃなくてメタ認知するものだから、僕自身学んでいて楽しい。こうしたバイアスについて生徒と話していたりする時間もすっごく好き。
思考の癖に関する解像度をもっと高めたいなって最近感じている。
もしかしたらそうしたテーマが今後増えるかも??
書きたいことを書きたいカタチでかけている今、すっごく幸せ。
また明日も、何かこうかなって、今わくわくしています。
さいごに
本日もnoteをお読みくださりありがとうございました!
ではまた、お会いしましょう!
🔻「教育」をテーマにしたメルマガを配信中です。
最新の教育ニュースや「よい教育」について考えるための問いを提供する無料のメルマガで、登録すると読者限定の記事も受け取ることができます。
よろしければぜひご登録ください!