ライフタスクとは? - アドラー心理学から学ぶ
人生には様々な課題があります。
もちろん人によって様々でしょうけど、この課題を含めて人生なんだと思うんです。
今回はこの課題…ライフタスクについてアドラー心理学の考え方から振り返ってみます。
ライフタスクとは?
“ライフタスク”とは人生で直面する課題のことになります。
アドラーによれば、これは逆に"人生を豊かに送るためのもの"と捉えられます(なかなかそう捉えられるためには時間がかかりそうですが、そういう考え方もあるってことで)
このライフタスクは以下の5つに分類することができるようです。
仕事(ビジネスタスク)
"仕事"というタスクは、「生活を維持し、社会に貢献するための職業活動に関連する課題」になります。
これには、キャリアの選択、職業上の成長、職場での人間関係などが含まれます。
この仕事という課題を通じて、個人は自己実現を図るとともに、社会に価値ある貢献を行うことができるんですね。
また、仕事は個人のアイデンティティの形成に重要な役割を果たし、経済的安定や社会的地位を獲得する手段としても機能するようです。
交友(フレンドシップタスク)
"交友"のタスクは、他者との関係構築と維持に関する課題になります。
これには友情、社会的ネットワーク、コミュニティへの参加などが含まれます。
友人や知人との関係は、支援、共感、楽しみを提供し、人生の質を向上させますからね。
また交友関係は、社会的スキルの発達や個人の幸福感に大きく寄与し、孤立感を減少させる効果があります。
愛(ラブタスク)
"愛"のタスクは、恋愛関係、家族関係、親子関係など、親密な人間関係における課題になります。
これには、愛情の表現、信頼の構築、コミュニケーションの維持などが含まれます。
愛情深い関係は、安心感、愛される喜び、人生の満足度を高めます。
また、家族やパートナーとの関係は、個人の成長や癒しに重要な役割を果たします。
精神(スピリチュアルタスク)
"精神"のタスクは、人生の意味や目的、宗教的・哲学的な問いに対する探求になります。
これには、宇宙や人間存在の本質に関する思索、倫理的・道徳的価値観の形成などが含まれます。
精神的な探求は、個人の内面的平和や人生の充足感を高めることができます。
また、宗教や哲学は、個人の人生観や価値観に深い影響を与え、人生の指針となることがあるようです。
個人的にはすごい興味ある分野の一つです。
自己(セルフタスク)
"自己"のタスクは、自己認識、自己受容、自己成長に関する課題です。
これには、自己理解、自己肯定、自己実現などが含まれます。
自己と向き合うことは、自己の強みと弱みを理解し、自己の可能性を最大限に発揮するための基盤となるようです。
自己認識は、個人の幸福感や生きがいを高めることができ、自己実現は人生の満足度を向上させる効果があります。
病気も障害もライフタスク?
そうなると病気や障害をライフタスクとして捉えることも可能なのかもしれませんね。
病気や障害は、その人の人生において特別な挑戦を提供すると捉えられます。
これらの状況は、個人に自己の強さと弱さを認識させ、新たな生き方や価値観を見つける機会を与えることがあります。
これはすべて…とは言いませんが、こういう感覚をもつ患者さんにかかわらせていただく機会は結構多くありますので、肌感覚として実感できますね。
やっぱり健康上の問題に直面するってことは、自己の身体や精神に対する理解を深めることにつながる場合があるんです。
また、障害を持つことは、異なる視点から世界を見る機会を提供し、新しい能力や興味を発見するきっかけとなることもあるようです。
まとめ
病気や障害は、困難で挑戦的な経験ではありますが、それらをライフタスクとして捉え、乗り越えることで、個人はより豊かで意味のある人生を歩むことができる…というとらえ方もできます。
ただ自分はセラピストですから、この考えを当事者に押し付けてしまってはいけないって気もします。
あくまで選択肢のひとつ…というイメージで提供できるといいのかもしれませんね。