![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119817946/rectangle_large_type_2_dedcce87581c59981fb9f25fe7f07b44.png?width=1200)
Vol.415 オンライン研修でのマイルール
おはようございます!
今日は0530起床(2250就寝)でした。が、夜中にトイレで目覚めることが多いんですよね…対策考えなければ、です。
さて昨日はオンラインの起業家養成ワークショップという社内研修があったのですが、特にオンラインの研修で課しているマイルールについて記載します。
①講師のプロフィール・著書にじっくり目を通す
これはリアル研修でも一緒ですが、講師のプロフィールや著書に目を通し、その方の主張・考え方を予習しておくのが大前提です。
むしろ、改めて研修の場で主張や考え方を確認する、くらいでなければ定着率が低いと思います。
もし講師に関する推薦図書があれば当たり前、それ以外にも1〜2冊は読んでおく方がベターです。
昨日はユニコーンファーム社のCEOである田所雅之さんが講師でした。『起業の科学』がベストセラーになっています。プロフィールを拝見して即参加を決めましたね。
事前に読んだ本については、また書籍紹介の回で触れたいと思います。
②発言・チャットの機会は積極的に
特にオンラインの研修だとチャットで意見を書くよう促されることが多いですが、とにかく必ずアウトプットするように心がけています。
グロービスを通じて、競うようにバンバン手を挙げる、アウトプットする、という習慣が身に付いたからではありますが、黙って聞いているだけでは研修の効果も半減してしまいます。
仮に発見・チャットの機会が少なくとも、講師への質問タイムは必ず用意されているはずですので、そこで何か聞いてみるなど、とにかくアウトプットありきで臨むべし、です!
noteへの投稿も同じですが、「何をアウトプットするか?」のマインドセットが土台にあると、自分の経験や学びと紐付けるアンテナの感度が格段に高まります。潜在意識は興味のあるものにしかフォーカスしないため、でもあります。
ということで、明日は研修で得られたものに関して投稿したいと思います。
本日も最幸の一日にしましょう♪