見出し画像

【30日目】note毎日投稿1ヶ月での分析

早いものでnoteをはじめてからもう1ヶ月が経過しました。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

今回はさとまろ流のダッシュボード分析についてグラフ多めでお話しします。

はじめに

僕のnoteは自分がスマホを1日1時間に制限するというコンセプトで始めたので、細々とメモ程度になればと思い、スタートしました。

しかし、せっかく毎日投稿するのにスキが0とか1とかだったり、ビューが一桁だったりとかだとあまりにも続けるのが苦しくなると思ったので、ある程度は分析をすることにしました。

僕のnoteはバズりを経験することなく、何度か方針転換はしたものの、まったりと1ヶ月続けた例です。

「継続は力なり」とは言いますが、1ヶ月毎日投稿をやってどのくらい成長するのか、noteを始めたばかりの方や毎日投稿ではない方の参考になればと思います。

分析① ダッシュボード

スクリーンショット 2020-06-20 20.20.38

現時点でのダッシュボードはこんな感じです。

合計で2706のビューと378のスキをいただきました。

30記事出したので平均で90ビュー&12.6スキですね。

こんなにたくさん見ていただいて、本当にありがとうございます。

いつも大変励みになっています。

それぞれの記事のビュー数とスキ数はこんな感じです。

画像4

分析② 時系列での分析

2週間が経過したところから、毎朝ダッシュボードの内容をエクセルに記録し、記事ごとだけではなく、時系列での分析をしていました。

合計ビューとスキの数の伸びはこんな感じです。(縦軸は違います)

画像3

順調に伸びていて、大体どちらも2週間で3倍になっています。

この調子で行けば1年後には30,000,000,000,000ビューになっていることでしょう。

まさに「継続は力なり」です。

また、2週間をすぎた辺りから、目標を「昨日までの平均を超える」に変更して、毎日着実に平均を伸ばせるような記事を書き始めました。

平均のグラフがこちらです。

画像4

グラフをみると、その目標は達成することができ、毎日少しずつ平均が伸びているのが分かります。(スキのグラフは同じ形なので省略)

合計とのグラフの意味の違いが難しいですが、合計はそれまでの数の単純な足し算、平均はその日までの平均です。なので、平均ビューの各点のyの値にxの値をかけると合計になっていく感じです。

分析③ note効果率で見るベスト3とワースト3

ある記事がどのくらい伸びたかを示す値として「note効果率」を導入しました。これは、どのくらい見られたかとどのくらいの割合でスキされたかが反映されます。

数学が嫌いな人はここは飛ばしてください笑

note効果率 = √(ビュー数×スキ数)

いわゆる相乗平均です。ただの平均だとスキの寄与が少なくなってしまうので掛け算を使いました。
例えば(ビュー,スキ)=(100,16),(81,25)の場合
算術平均:58,54
効果率:40,45
となって、伸び方の良い後者を評価できる値です。

画像5

この値に従って僕のベスト3とワースト3をご紹介します。

1位【24日目】男子大学生のこだわりカルボナーラ
2位【15日目】ビジネス書に突然怒りをぶつけてみる
3位【26日目】今更ながら自己紹介

ワースト3位【14日目】ジッケン
ワースト2位【8日目】自転車旅行記:都電荒川線を一周してみた
ワースト1位【3日目】スマホを減らしたければ時計を買うべき2つの理由

ここにあるのはそれぞれ思い入れのある記事で、ワーストにあるものはどれも方針転換のキッカケになったものです。リンクで飛べるので彼らを成仏させてやってください。

「方針転換の話」や「数字で見る伸びる記事とは」みたいな話は語り始めると長くなるの今回は割愛します笑

その辺も追々記事にできたらなと思います。

☆ noteを続けてよかったこと&今後の目標

<よかったこと>
◇読者目線での記事や文章を心がけることができた
◇ネタ探しをしていると日常が違って見えた
◇考えを文章として残す習慣ができた
◇純粋にnoteを楽しめた

言葉遣いや改行のバランス、情報の出すスピードなど、読者に伝わるにはどうすれば良いかを考えられたのが個人的にいちばんの収穫です。

このスキルは他で文章を書くときも話すときも、活きてくるなぁと思うのでもっともっと鍛えていきたいところです。

あとは日常が変化して楽しかったこと、純粋に発信するということを楽しめたこと、がnoteを1ヶ月続けてよかったなと思うことです。

<今後の目標>
◇毎回、それまでの平均を超え続ける
◇長くて読みやすい文章に挑戦する
◇バズってみたい
◇noteを楽しむ

この中で特に僕はまだ大きなバズりを経験したことがないので、スキが100も200もつくような記事を一度は出してみたいものです。

最後に

今回は僕がどんな感じでダッシュボードを見ているかをお伝えしました。

その中でみんながあんまりやってないだろうなというのは

・excelを使った時系列での分析
・note効果率という指標の導入

ですね。

とはいえ、別にnoteでお金を儲けようとか、バチバチのインフルエンサーになりたいとは全く思っていなくて、noteを楽しむ上で成長は不可欠な要素だと思うので分析をしているという程度です。

そんな感じでこれからもゆる〜く、読んだみなさんが少しでも「へぇ〜」とか「ふーん、おもろいやん」とか、思える記事を出していければなと思うので、これからもよろしくお願いします。



いいなと思ったら応援しよう!

さとまろ@スマホ1日1時間生活中
僕の記事は全て無料で公開させていただいております。 有益だと思っていただけたらサポートをいただけると嬉しいです。 いつもの粉チーズをパルミジャーノ・レッジャーノに進化させて、新たな世界に挑戦することができます。よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集