見出し画像

ギアーズやってみましたの巻

皆さんこんにちは。
重い腰を上げながら記事を更新しております。
毎回書き出すと止まらなくて長くなっちゃうのでそれが億劫になって更新頻度が落ちている面もあると思うので毎回もう少し短くしていきたいと思います。笑

本日は以前今後の予定ということでギアーズレッスンを受けるという話をしておりましたが、そちらの内容になっております。

ギアーズとは?

まずはギアーズとなんぞやというところですが、上記ホームページには以下のように記載があります。

スイングを多方向から3Dで測定し、分析するため、フルスイングクラブとボディトラッキングを同時に行えるシステムです。

うーんよくわからんということで、YouTubeでおなじみ堀尾研二さんのページにわかりやすく書いてありますのでこちらをご覧いただいたほうがいいかもしれません。

簡単に言うと、クラブや体の動きをすべて定量的なデータで可視化することができ、それをプロの動きと比較して自分のスイングのどこに何の課題があるのかをロジカルに発見することができるというとてもすごいものなのです(最後の語彙力w)

こちらでも堀尾研二さんが紹介しているのでぜひご覧ください。

ギアーズを受けて

さて、レッスンの様子などを動画で送っていただけるのですが、まだ手元にないのでテキストでは伝わりずらい部分もあるかと思いますができるだけわかりやすく書いてみたいと思います。
いくつか指摘があったのですが、本日は簡単なもので一つだけご紹介します。

まず、自分のスイングの最大の欠点というのはフェースコントロールでした。具体的にはインパクト時にフェースが開きやすいというものでした。

ではなぜ、フェースが開くのかというと、トップからダウンスイングの過程で、プロはフェースが開いている状態から閉じる方向にシャフトの回転がかかりながらインパクトを迎えるのに対し、私はその逆、つまり、トップで閉じている状態から開きながらインパクトを迎えておりました。

なので、開いたフェースをインパクト直前で無理やり戻そうとすると左に引っかけたり、そのまま当たると右プッシュになるといいった大きなミスになってしまう可能性を秘めたスイングでした。

ではなぜ、ダウンスイングの過程でフェースが開いてしまうのか?
それは腕(特に右腕)のローテーションがカギだということでした。

正直これは全く意識していなかった感覚でした。
アドレスからトップにかけては右腕を外旋(つまり腕を真っすぐ前に倣え方向に出したときに右回転させる動き)させ、切り返しからは逆に内旋(左回転)をかけながらインパクトを迎えるという動きでした。

ぜひこれは皆さんも鏡の前でやってほしいのですが、右腕を外旋させながらトップに向かうタイミングにおいては、いわゆるレイドオフというシャフトが寝る(シャロー)動きに繋がります。
そこから腕をおろしながら右腕を内旋させると、今度は逆にシャフトを立てる動きに繋がり、簡単にフェースを閉じる方向に動かすことができます。
今までにない感覚で重力に任せてクラブを振れるように打てるのでとても力感が抑えられたうち方になりました。

P6のポジションでフェースの角度が背骨と同じ角度になるという憧れのポジションを手に入れることができました。

文字だと上手く伝わらない気もしてますがw
自分の中ではとても大きな収穫でした。

その後、何度か練習場でもこの動きを練習しており、上手くフェースコントロールができているように思います。

ただ、いくつかこれを意識して練習する際の問題点も浮き彫りになり、それに対する解決策も併せて見出したのですがそれについてはまた今度の記事で紹介したいと思います。

本日はこれにて。それでは。

いいなと思ったら応援しよう!