
読書ノート イブン・アラビー著『叡智の台座』第 12 章「シュアイブの言における心の叡智の台座」相樂 悠太訳
「井筒俊彦ざんまい」にも言及されているように、イブン・アラビーの主著である「叡智の台座」はいまだ日本語訳がない。読みたいなあとネット検索をしていたら、慶應義塾大学, 言語文化研究所, 特別研究員(PD)の相樂 悠太さんという方が、部分ではあるが翻訳し、公開しているではないか。早速読ませていただき、メモっています。その後にもイブン・アラビーの研究を継続しているらしく、陰ながら応援しております。いつか岩波文庫になればいいな。
ここでは論文の前段と、主部である翻訳「第12章・シュアイブの言における心の叡智の台座」を少し意訳・改変させていただき、わかりやすくしたものを提示します。
本稿は「最大の師」(al-Shaykh al-Akbar)と称されるイブン・アラビー(Muḥyī al-Dīn ibn ‘Arabī, d. 1240)の晩年の著作『叡智の台座』(Fuṣūṣ al-ḥikam)第 12 章の翻訳である。
イブン・アラビー はイスラーム神秘主義の歴史上最も名高い思想家であり,イスラーム思想史の中でも哲学者イ ブン・スィーナー(Ibn Sīnā, d. 1037)や神学者アブー・ハーミド・ガザーリー(Abū Ḥāmid al- Ghazālī, d. 1111)と並ぶ巨大な存在である。彼は南スペインのムルシア出身のアラブ人で,北ア フリカ,西アジアを旅し,ダマスカスで没した。ほかの有名な著作には 560 章からなる大著 『マッカ開扉』(al-Futūḥāt al-Makkīya)や神秘主義詩『欲望の解釈者』(Tarjumān al-ashwāq)があ る。「存在一性」(waḥda al-wujūd)論や「完全人間」(insān kāmil)論を構想し,それ以降のスーフィーたちの思想に大きな影響を与えた(1)。
『叡智の台座』はイブン・アラビーの著作のなかで最も広く読まれており,彼の思想に対す るこれまでの研究では『マッカ開扉』と並んで頻繁に用いられてきた。この著作はダマスカスで 1229/1230 年に書き始められたとされる(2)。本書は 27 章からなり,アーダムからムハンマドに 至る 27 人の預言者が,それぞれひとつずつの神的な知を開示するという形式をとる。この著作には後代に 100 点以上もの多くの注釈書が著された(3)。
「シュアイブの言における心の叡智の台座」(faṣṣ ḥikma qalbīya fī kalima Shuʻaybīya)と題された 第 12 章は,本書の中でも比較的重要視され,内容が論じられることが多い章の一つである (Nettler 2003; 小野 2014, 110–111; 澤井 2016, 29)。
本章でイブン・アラビーは章題にある「心」 (qalb)というイスラーム神秘主義思想における基本的概念を,「顕現」(tajallī),「完全人間」, 「新創造」(khalq jadīd),「信仰のうちで創られた絶対者」(al-ḥaqq al-makhlūq fī al-i’tiqādāt)に関する自身の中心的教説に言及しつつ論じる。
本書では章ごとに当てられた特定の預言者の物語が しばしば言及され,預言者たちの系譜の中での彼の役割や性格を論じるかたちで章ごとの主題 をめぐる議論が展開することが多い。この章には預言者シュアイブが当てられており,諸信仰 の根本的一性という主題と彼の関連性が示唆されてはいるものの,章全体を通してみれば彼の名に触れられることは少なく,他の章と比べて預言者論としての性格は薄いという特徴をもつ。
底本としては,『叡智の台座』を扱うほとんどのイブン・アラビー研究者が依拠する‘Afīfī の校 訂版を使用する(4)。
第 12 章「シュアイブの言における心の叡智の台座」(sakazuki改変)
わたしの言う事を聞いて。知って。心は神の慈愛に由来する。これが一番言いたいこと。
よろしければサポートお願いいたします!更に質の高い内容をアップできるよう精進いたします!