![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90534641/rectangle_large_type_2_2ddc7930e2a4b6902de31f34acf35ced.jpeg?width=1200)
#誰も聞いていない俳句講座
うーん。俳句でもひねるか。
ただだし。
神無月
毒づく声も
届かずに
テレビは笑う
今日も一日
短歌になっちゃった。
#短歌
これを俳句にしようとすると。
吠える目に
テレビは笑う
神無月
となる。
僕の場合。
まず短歌を作ってから、俳句に引き算してくパターン。
まず、短歌をひねってみた。
歳末の
寂しき胸を
隠し笑む
電話の声に
恥ずる来し方
俳句にすると。
歳末の
寂しきを笑む
人忘れじ
かな。
俳句の一番のポイントは、その時ピンときた季語を選ぶことです。
普通かもしれませんが、僕の場合、季語から受け取ったイメージから連想して言葉を選んでいきます。
言葉が絞れない時はまず短歌にしてみて、その情感を抽出というか、表現してみてから、俳句になるように言葉を削ぎ落とします。
出来上がった俳句だけを見て、元の短歌の意味が伝わらなくても構いません。
僕の作る俳句は、イメージを空想する入り口としての機能みたいなものが残っていれば、それで良いかと。
もうひとひねり。
冬ざれも
風呂と眠りで
ひと心地
お風呂に入ってきました。
さて、そろそろ寝ましょうかね。
という状況を俳句にしてみました。
寂寥感のあるのを一句。
年取りの
賑やかな夜も
散りにけり
子供の頃の方が大晦日は賑やかでした。
年配の方が詠みそうな俳句を一つ。
寒菊の
強さにも似て
立役者
ほこっとするのを一つ
手袋の
小さきをそと
抱きしめる
川柳ぽいのを一つ
季語として
もはや使えぬ
みなマスク
#川柳
来年こそは良い年になると良いですね。
神の旅
どうぞ宜しく
夜明け前
さてと。
顔見世も
それではどうも
この辺で
#575