![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126973006/rectangle_large_type_2_4f48dae212dbf2cfcee21a0918a3615e.jpeg?width=1200)
ツボ押し君で腹圧をかけキレを取り戻す
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしく、お願いいたします。
では今日の癒しタイムになります。
実家でお墓参り中に、出会った雲『天使の梯子さん 』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1704674575087-7pGY1gZ9za.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674590447-7a4P0owtCa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674588283-hryhPVx6d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674588312-u2OWKRhfQO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674590025-l5Ljz70kql.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674581152-T59cwmbJVT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704674581122-10mcjwiNZe.jpg?width=1200)
今日のテーマは、ツボ押し君で腹圧をかけるです。
正月明けは、どうしても体が鈍ってしまいますね。
おまけに食べ過ぎ飲み過ぎで運動不足や、体のあちらこちらを痛めてしまったり
私は首凝りが出ました😖💥
そこで腹圧をかけて、鈍った体にキレを戻すこと、痛みがある部位をほぐすことを目的に解説していきます。
下イラストは、腹圧がかかった状態。
![](https://assets.st-note.com/img/1704672546094-mNBWpCHgFD.png?width=1200)
ペンに肛門が当たらないように、下腹をほっぺたを膨らませるイメージで張り出します。
腹圧がかかった状態とは、
横隔膜・腹横筋・大腰筋・多列筋・脊柱起立筋・骨盤底筋で、お腹周りを囲って風船のように膨らんだ状態。
風船が膨らんだときをイメージしたり、リアルにほっぺたを膨らませたときのように、空気を逃がさず上下左右前後に張りをつくりましょう。
ツボ押し君を使ってやってみると
![](https://assets.st-note.com/img/1704678558749-F4Gq4dvVU9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704678559205-URyFHJttDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704678455381-LVviNwY8lL.jpg?width=1200)
3つのポイント
・頭を上に置くように
・仙骨と下腹を平行に並べるように
・足裏で地面を踏む力が入るように
この3つが揃ってはじめて、腹圧がかかり全身にキレが戻ってきます。
全身のキレとは、バネが戻る・しなりがある・インパクト以降に、加速が増すようにラケットを振れる・このような状態のことをいいます。
でも思ったように3つのポイントを揃えて、使うことができないという方は以下のコツを試してみてください。
私が試して治ったぎっくり腰改善法に続いて、首凝り改善について解説しています。
よろしければ応援お願いします!