![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160508341/rectangle_large_type_2_a4ba89ce849fc8a7eb1e4d69de81d552.jpeg?width=1200)
TWISTICKでラケットをスムーズに動かす
テニスレッスンにて、TWISTICK(肩周辺を捻る器具)でほぐしてからプレーしてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730676486-gZLCBOct4flT0GIKuUnNeqHX.png?width=1200)
初めて使うという方が大半で、とても悪戦苦闘していました。
TWISTICKは、クルクルと回転するような構造になっていますから、そんな腕に力をいれなくても楽に動かせれるはずなんですが…
思いのほか、理解するのが大変でした😖💦
何と何とほとんどの方が、左右どちらかの腕や肩に力みが生じ肩が前に盛り上がってくるではありませんか。
これではダメだと思いゆっくりと、こう動かして、こういうふうに、とかなりペースを落としておこなっていきました。
1人1人に理解していただくまでかなり時間がかかりましたが、皆さん何とか出来るようになっていきました😅
その後に、テニスをしてもらいました。
それぞれがプレー中に、感じることがあったようですね。
・ウェイトトレーニングとは違うんですね
・高齢になるとそこまで可動域を広げなく
てもいいのでは?
・器具を使うと両手を連動できるけど、テニ スのときは難しいね
・知らない間に肩が上がって力むね
・テニスのフォームが定着しそうだね
と様々な意見をいただきました。
でもプレーしている様子を見ていると、いつもより肩肘をリラックスして、ラケットをスムーズに振り出している方が結構いました👏
人によっては、いつもアドバイスしてもできないことができているケースもありました。
今後の可能性を、感じさせる出来事でありました。
使い方を工夫して、もっと役立てていきたいと思いました。
やはり日頃から肩甲骨と股関節を連動して、使える動作をゆっくり丁寧に分かりやすく伝えていかなければと思いました。
それでは、またお会いしましょう🤗🍀
TWISTICKが、お値打ちに購入できるようになりました。快適研究所をクリック下さい。
よろしければ応援お願いします!