
どんな本が隣にあるのかで明日や未来が変わる
私ごとですが、鈍行の列車の中で読みました。
『ハリスおばさんパリへ行く』
1973年の少年少女文庫の人気シリーズなので、
今おしゃれ好きな女性の方は「懐かしい」のかもしれません。
私はそのころ、ちょっとでも女子っぽいもの、青少年向けと感じるもの
一気に飛び越して、大人ぶっていたものでしたから、初めて読みました。
よかったです。
「今は掃除おばさんだけれど審美眼はある」や
「ディオールは掃除おばさんの心もつかむ」
かと思ったらそんな単純ではなく、
「思い続ければゲームくじにも当たって、貯金もいつかは叶う」でもなく。
途中、私の語彙不足や、経験不足もあって、
「そんなひどい言葉で?」とか、
「そんな極端なー」とかもあったのですが、
そんな部分もふくめて、
まるで自分が、飛行機に乗ってパリに行って、
ディオールのオートクチュールコレクションに場違いに入り込んで、
絶対にココロ通わないだろう、と思われた外国人とも深く繋がって、
ぜーんぶ終わって絶望していたら、豪華な花と言葉に囲まれた
そんな経験をしたような時間でした。
ですから、鈍行の車内ものんびりの車窓も
刺激的とも、勇気の源とも思えます。
今日のこの移動だって、
ずっと歩んでいる人生だって、
「やっぱり旅なんだ」って、
「踏み込みたい!と直感したら行った方がいいんだ」って、
改めて思いました。
少女の時に外国もの読むといいですね。
~どんな本が隣にあるのかで明日や未来が変わる~
※この記事は195modèle公式サイト上で連載されていたコラムを再掲載したものです。
いいなと思ったら応援しよう!
