マガジンのカバー画像

#季節の草花と日々のあれこれ

673
「小さな会社のブランディングを支援している」株式会社クエストリーの代表が季節の草花と日々のあれこれを語ります。 自然界には多種多様な植物が存在します。道端の小さな草花は弱い存在の…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

【中央区から文京区へ】
おはようございます。
正式には明日からですが、会社を中央区築地から文京区千駄木に移転します。関係先には個別に案内を送ります。
新しい事務所は、谷根千エリアのへび道沿い。仕事と遊びの場を兼ねた隠れ家のような空間です。なかなかおもしろい場所が見つかりました。

【冬越しの花】
おはようございます。
時代を感じさせる建物の軒先に咲いていた「チロリアンランプ」。
夏場の花なのに育てている方が、上手に冬越しの手当てをしたのかも。
和名は「ウキツリボク:浮釣木」、建物の雰囲気にはこちらの方が似合うなあ。 #チロリアンランプ #ウキツリボク

【チームパシュート】
京五輪でおもしろい(同時に美しい)と思うのは「パシュート」。
肩を並べての競い合いがない、3人の力のバランスを取る、空気抵抗を受ける先頭が入れ替わる・・・強いチームづくりのヒントです。
高木姉妹・佐藤選手の日本チーム、今日が準決勝と決勝です、 #パシュート

【急性扁桃炎は辛い】
先週半ばから急性扁桃炎で 4日間寝込みました。
のどちんこの左側が炎症を起こし、リンパも腫れ、体温は37度台。 
これが本当に辛い。唾を飲み込むにも激痛、まともな食事もとれません。
4日目に熱も下がり、喉の痛みも治りました。仕切り直しです。 #急性扁桃炎

【価値を高める仕組みづくり】
おはようございます。
昨夜は北海道・白老町商工会青年部のオンラインセミナー。テーマは「価値を高める仕組みづくり」、シンプルですが、難問です。
「差別化する」「社員を最強のファンにする」「正しいことを正しく行う」と解釈して話しました。 #チューリップ

【変化は常態】
おはようございます。
今日はオンラインのミーティング2つ、セミナー1つ、後者は北海道の方たちのお招きです。
リアル開催がコロナの感染拡大でオンラインになりました。
2年前は思いもしなかった日常ですが、変化は常態、いまを楽しむのが大事です。 #変化は常態

おはようございます。 なぜか日曜日は早く目が覚める。もう一度横になるが、眠れずに起きて紅茶を飲む。美味しい。 会社から持ち帰った河合隼雄さんの講演録『こころと人生』を開く。何だかすうっと染み込んできた。今日は自宅で仕事です。 #椿 #早起き #紅茶 #河合隼雄 #こころと人生

【枯芙蓉】
おはようございます。
夏によく見かけた白やピンクの華麗な花「芙蓉」。花の季節を過ぎ、冬枯れしたものを「枯芙蓉」と呼ぶそうです。
俳句の冬の季語でもあり不思議な風情があります。風に揺れてカラカラと音がしそうです。 #枯芙蓉

【立春】
おはようございます。
今日は二十四節気の立春、寒さがあけて春に入る日です。とはいってもまだまだ春遠きです。
そういえば『スプリング、ハズ、カム』という父娘の日々を描いた日本映画がありました。
落語家の柳家喬太郎さんが父親を演じているちょっと不思議な作品です。 #立春

【節分とスギ花粉症】
おはようございます。
節分です。季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと。漢字の通り「季節の分かれ目」のことを指します。
僕にとってのこの時期の分かれ目は「スギ花粉症」、昨日病院で薬を処方してもらいました。 #節分 #スギ花粉症

【これは何だと思います?】
社内のキッチンにあったこれ、メンバーに「何だと思います?」とうれしそうに尋ねられたけど、こちらは???。
すると小さな声で「蜂蜜をなめるためのもの」・・・へえっと納得したけど、「何で会社にあるんだ」、とは言わなかった。変な会社です。 #蜂蜜 #なめる

【さあ来い、変化】
2月の始まり、何やら変化の多い月になりそう。というよりもすでになっています。
変化をどう感じるかは自分次第。「変化はもういいよ、しんどいよ」と思い始めたら、経営者交代です。変化を歓迎し、受け入れ、楽しもう。 #水仙 #変化 #歓迎する #受け入れる #楽しむ