見出し画像

カラダと動きを考察する

①カラダの不思議

「自分」という中の人?本体?ともいうべき実体が、カラダという制約やルールがあることで、重力や酸素、水や音の存在を感じたり
繋がりや孤独を感じたり

カラダがあるから出来ることって凄くあって、美味しいも痛いも、気持ち良いも…カラダが脳に認識させてくれるのだから

今、せっかくカラダを持った実体として生まれて、生きているのだから

カラダを使って出来ることを味わい楽しまないと、もったいない!と想うんです

対価として数値化出来ないところに、幸福と感じる本質がある気がするし

数字教の信者は年齢、年収、体重、フォロワー数に一気一憂するけど

数字からの支配を脱却しないと、自由は得られません

時刻という尺度は時間の長さを表現しても、質量は表現しないもの

「時間を忘れて」夢中になる…だからこそ心底、楽しいのだし

リスクを軸に生きる人は、一見賢く見えるけど…

言い換えると、不安を背負いながら生きることを自分(と他人)に強いているわけで…とても幸せそうに見えません

カラダで感じる充実
ココロで感じる自由

内なるスイッチを入れましょう!

夏はここで練習してました!


②この夏のトレーニング

以前からInstagramで注目していた後屈先生こと、MOMOさんのレッスン…やっと行けました!

私は親の骨格の遺伝もあり、腰椎滑り症…S字カーブが少なく、ストレートウエストなんですね

だから気を抜くと骨盤後傾になるから、腰痛になりやすく…胡座だと腰にくるので、正座の方が楽な体質

仰向けでも腰がほぼ浮きません…掌は入るけど、拳は入らないですね

更には長年左軸でピルエットを回っていたので、左の起立筋が太くなってしまい…胸椎がサブレクゼーションを起こしたのが2005年

骨盤からの連動と腰椎、股関節の柔軟性でカバー(今も横開脚は180度以上をキープ…)してきたけど

この3年間の肉体改造の仕上げで、長年置き去りにしてきた胸椎と向き合うことにしたのです!

MOMOさんはおそらく、私と真逆の体質だろうと予想していたけど…やはり後屈達人のS字カーブは見事でした

しなやかなまま後屈〜倒立やブリッジを安定させる理論を確立しているのが、指導内容で伝わりましたね

人のカラダの見立ても、MOMOさん視点で確立してるのでしょう…

アドバイスも的確でした!

後屈やブリッジに至るまでの下ごしらえが素晴らしく…スムーズにブリッジに移行出来たし

昔、鉄板の様に感じられた背中が弓形になっている感触!
まだまだ変われる!成長・進化できる!

めちゃくちゃ嬉しかったです☺️

幾つになろうとも…
普段指導者をしていても…指導者だからこそ、学ぶ姿勢を持ち続けるのが大事
成長の実感は最高に嬉しいもの

色々カラダを進化させて、若い頃とは違うキレとしなやかさを体現することが、今の目標です

年齢とか関係なく、自分にないものは他者から謙虚に学ぶ!これが大事ですからね

遊びで加工した写真を載せたけど、MOMOさんの脊髄〜骨盤のしなり…凄いですよね?

体質的にこうはなれなくても…
私なりに今以上にはなれるから、今後も参加します!

後屈先生のMOMOさん
岡部先生の稽古も、もう一年に
一人推手は肚が練れますね!

③武術のトレーニング

更には和唐琉空手、ヨガ、深層筋トレーニングも頑張っております

一人推手というべき、武術の練功はめちゃくちゃ良いですね…

達磨四股に出会って丸1年…
龍形基本功や、熊の練功法数種も徐々に体感覚としてわかってきました!

円襠(えんとう)に収臀提肛(しゅうでんていこう)…
内圧が上がり、軸感覚が高まるので腹部の深層筋が鍛えられた結果…股関節とか骨盤などを意識しなくなるし

結果…勝手に脱力(良性脱力)が出来てしまうのです

ダンスレッスンの基本ムーブメントにも通じるけど、一定テンポで行うダンスレッスンと違って

精密でないと相手に影響を伝えられない武術の稽古では、等速度でゆっくり動く為…動きの通り道を端折ることが出来ません

だからめちゃくちゃカラダが練れるのですよね!

3年間の肉体改造が芯から出来ているので、岡部 武央先生には本当に感謝です

外形から動きを作らない…
中実の動きが外側に表れる
というものなので、根幹の鍛錬として最高なので、自分に落とし込みつつ、舞踊的動作に変換しています

日頃自主練してるので、稽古会では練度をチェック出来るわけですね!3時間あっという間です

足裏に根が生えてきたので、ダンサーとしても、以前より遥かに「立てて」いて進化してるのです

正直10年前より体力上がっています
先生してる人ほど、自分が動くべきですね…自分に向き合わず指導だけしていたら、やはり錆びてしまうから

弓歩は見た目以上に効きます!
龍形基本功と達磨四股

④本質はわかりにくい

例えば隠し味…隠し味は隠れているからこそ、良い仕事をします

秘伝…など正にそういうもの
本当の秘伝は意外にもシンプルな場合が多いですね

そしてシンプルが故に凄さが伝わりにくく、見落とされがち

例えば高重量を挙げるトレーニングなどは、見た目に凄そうだけれど

武術の站椿などは、ひたすら立つだけなので…意味が伝わりにくいもの

スワイショウや達磨四股、弓歩なども、動きの手順やポーズそのものはシンプルなので…
誰でもカタチだけなら出来そうだけれど

全てが「中実」の動きの訓練なので地味でキツいもの

意味がわからない人…少なくとも、すぐに効果を感じたい人には理解出来ないかもしれません

しかしこういう稽古にこそ、本質が詰まりまくっています

最初の写真にはウルトラセブン、ウルトラマン、仮面ライダー…次のイラストは手塚治虫先生の「三つ目がとおる」の主人公写楽くん

数年前にもスーパーヒーローには丹田がある!と書きました

ウルトラセブンと写楽くんは、上丹田(第三の目)
ウルトラマンは中丹田
仮面ライダーは臍下丹田
ですね

これらはヒーローの象徴として丹田を可視化したもので、解剖学的器官の丹田はありませんが

エネルギー的実態の丹田は、存在しています

アフリカには54の国と地域があり、ガーナやセネガルのダンスは踏み込み系の弾みが多いのですが、マサイ族のジャンプは上方向の弾みですね

彼らは着地で踵をほぼ着かずに、別のバネ感で跳んでいます

マサイ族のジャンプ

これは完全に中丹田と上丹田のエネルギーラインを使っており…上に戻る感じで跳ぶのです

暑い大地で身に付いた身体操作ならではですね

運動はどうしても外形に目がいきがちですが…本質は内側にあるもの

それは感性と目を養えば、実は誰にでも理解出来るのです

いつも書くけれど、カラダの声を聞くことが出来れば…健康も保てるし、運動も上達します

現代人はアタマがカラダを邪魔してしまうケースもあり、それが不調の原因といえるでしょう

自分のカラダと調和すれば当然、自分以外の人や周囲の環境とも調和出来ますね!

9月のコラボセミナーは、動きを通して和することを…体和(TAIWA)と題して行います

和するには感じること、受け取ること

会話でも相手の話しを聞かずに、主張ばかりしている人…いませんか?

聞いている振りで、自分が何を話すかを考えてる人は会話してるようで、対話にはなっていないはず

何を話すかなど…相手の話しの真意を理解すれば、自ずと湧き出てくるものだし

アタマはココロを整理する為に使えば良いのです

その為には深く感じること、気付くこと
深く内側に目を向けることで、実は相手とも繋がれるんですね

「この運動をすると、こう動けます」というマニュアルは、一見わかりやすい処方箋みたいだけど

それって「毎日ビタミンを摂りましょう」的なざっくりした知識や情報なので…

そういう薄い売り文句で健康運動の指導しているところでは、本質は学べません!

見えにくい本質を実感として体験し、修得する為のセミナーがTRY ANGLEです

見えにくい本質は、経験問わず誰にでも備わっている資質といえるでしょう!

スーパーヒーローと丹田
手塚治虫先生の名作
三つ目がとおる!

⬆️9月のコラボセミナーです 

丹田などのエネルギーコアと、センターラインさえ繋がれば…細部に関しては環境適応が大事です

骨盤も股関節も変化に適応すれば良いだけの話しで、やはり安定感と自在性の両立が大事! 

天地を貫く重心軸があれば、それをキープしながら歩を進めるだけなので…
踵接地とかつま先接地とか関係ない…というのが、稽古で再認識しております

そもそも波の上や雪の上、凸凹の山道では、足裏から骨盤まで操作が変わるのは当たり前です

例えばスケボー選手

スケボーの子達の特徴は…
骨盤操作が上手くて浮力を掛けてるから、内臓が持ち上がってますよね!

そして重心操作をセンターから末端に繋げて、上体の引き上げでバランス取ってるから…完全にインナーマッスル優位

結果的に皆さん体型が美しくなるんですよね☺️

内臓や神経の偏りを無くすには、逆構えもやると良さそうだけど

サーフィンならパドリングするから、かなり筋力を要するだろうけど…

スケボーは軽さも必要なので、筋量ありすぎても良くないのかな?

とにかく股関節と膝の抜き具合も、身体操作として抜群に良い!

スノボーの様にボードと固定されていないから…

ボードに圧を掛けつつ跳ぶ時にボードを引き寄せてる足の使い方が、彼女達は上手いんですよね

滑るスポーツは不安定の中で安定感を味わうものだから、皆さん笑顔が良いのも特徴です

要するに整えば動けるし、動けない人は整っていないということ
これはカラダとココロ両方に言えることです

⑤カラダの変化とは?

すぐ結果が出る=すぐ戻る…というのは、インスタントの証し

秒で○○とか…
一瞬でこんなに○○に!という売り文句…見掛けますよね?

近道で良さげに見えるけど…
根本的には変わっていないので、リバウンドは必ずきます

変わった様に見せて…
一瞬の満足感を感じさせるという、集客テクニックでしかないから

瞬間で腰痛治っても、腰痛になる原因を解消しなければ…またぶり返すのは当たり前😢

整体に行った時は楽になるのに…っていう人多いでしょ?

瞬間で○○な姿勢矯正も…
矯正された様に見えて、すぐにリバウンドするのです

根本的な姿勢矯正なら持続するわけで、その為には🔽

A)脳が姿勢の癖を書き換えて、矯正された姿勢を上書きする
B)矯正された姿勢を維持する筋肉を鍛えたり、皮膚や重心感覚で形状記憶する
C)上記のABが練られて日常姿勢の基準になる👉体質改善される

…というプロセスが必要なんです

ダイエットでリバウンドする人も、食事制限による脳の欠乏感があるから…結果、食べ過ぎて戻る繰り返しでしょ?

ストレッチも姿勢矯正も…方法論は様々なので合う方法なら🆗👍
ただ本当に変わるには、気合いと行動が持続しないとダメなんです!
(つまり禁煙や断酒と同じこと)

太陽と月

⑥ 波動と治癒力について

カラダが波動してるというのは本当です(似非スピじゃありません!)

人生で一度も便秘したことない私…
一昨年の年末に、伊豆の友達のお宅でシンギングボウルをお腹に乗せて鳴らしてもらうと

ただでさえ快腸な私はもう、開通しまくりで大変でした🤣

これ便秘の人に絶対お勧めです!

体内&体外の波動・振動は水分(体液・血流)に共鳴するので

クリスタルボウルの演奏なども、足裏から響きが体内(体液)に伝わってカラダが整うんですよね

誰かにマッサージとかで揺らされるのも良いけれど、自分で自分を揺らせません

だからクリスタルボウルの音源を近くで流すと、体内が共鳴して整い気持ち良いですよ
(ソルフェジオ周波数も同じ)

お風呂でリラックスするのも、温まるだけでなくて
体液がお湯と共鳴するからじゃないかな(あと胎内を皮膚が想いだすとかね)

便秘とか生理痛(これは理解出来ないので、あくまで想像…)がきつい人は、一度シンギングボウルかクリスタルボウルのセッションを試すのも良いかもです

薬は慣れると効かなるし、カラダへの負担も大きいでしょ?

カラダが自然に整う(循環する)状態にどう導くか…

運動や呼吸、栄養&水分補給と共に、共鳴(響鳴)が心身のコンディショニングに効果的だと想います!

運動してるのに病気で早死する人は、運動負荷に対して内側が整わず…バランスが悪いんでしょうね

私は今はお酒飲まないけど…
メンタルの欠乏感を適量を超えた飲酒で誤魔化していたら、確実にカラダが壊れます(ココロも)

鍛えることと同じくらい、整えることをしないと…整備しないクルマと同じで故障〜事故に至りますからね

こういう意味でも、バランスが大事です!

さて、風邪を引いたら熱が出ますよね?

熱ってカラダの免疫力が発動してるから、病をやっつける為に熱を上げてるので…

むやみに解熱しない方が良いと言う専門家もいます
(まあやばい高熱なら解熱も必要と想うけど…)

同じ様に炎症もそういうことらしくて…アイシングは炎症を抑えているだけだから

強者は放置してるそうです

むしろ強者は、温めて循環を促進して治すくらいが効くらしいですね

2週に一度試合するタイのキックボクサー(ムエタイ選手)は、皆そうなんだとか…

カラダの仕組みって凄いですよね?荒療治っていうコトバあるけど、痛みに強い人ならアリかも

抗うつ剤とか眠くなる薬で抑えるだけでしょ?

対症療法は一時凌ぎであって、根治には至らないんですよね

根治を考えたら、対症療法で先送りにしないで…原因に向き合う必要があるということ

原因が無い現象は存在しませんから

19年前にNYのカイロのDrに診断された、胸椎のサブレクゼーションも…今、ストレッチと武術の基本功で改善しているし

肝硬変だって、酒を止めてトレーニングとアミノ酸と海水塩のミネラルで治したし

9年前の人生初インフルも、3日の断食で完治しましたからね

ココロと同じく、カラダにも熱量が大事なのです!

いいなと思ったら応援しよう!