![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125605945/rectangle_large_type_2_2d813fe5ffea0a33956f2ad1a40e8c32.jpg?width=1200)
「真軸」セミナー後記
クリスマスイブは、今年最後のセミナーでした。
一言で今回のワークは正にBODY TALK!
いやぁー面白ろかった!
軸=重力との調和だけをとっても、多種多様な考え方がありますよね。
また意識や呼吸、リズムや時間感覚、人との距離感、接触…などで変わるので。
しっかりと地面に立ち、ココロが安定し、周囲の時間の流れと長和したピタッとハマる状態。
全てにピントが合った瞬間というか…私はそれを真軸と定義しました。
呼吸ひとつとっても、人それぞれの長さと深さ…全然違います。
手と首をバラバラに同時進行で動かす時の、リズムに個性が表れまくったり…
自分の時間軸と他人の時間軸は、自然界そのもの。
猫も犬も鳥も魚もそれぞれの時間軸で生きてますから。
歩行者と自転車と自動車と地下鉄が、同じ道路の上下を進む中、それぞれの時間軸で同時に進んでいるのもそうです。
それらを体感するべく、立位で時間差ワークをしたけれど…立ち止まる人、急ぐ人、スローモーションの人が共生する中、岡部さんはずっと目を閉じて皮膚感覚で動いていて、さすが過ぎました。
自分の基準となるペースやリズムは人それぞれ。ちょうど良い…を知ることが、楽に生きる上で大切なこと。
カラダを感じ床(重力)を感じ、自分と周囲の時間感覚、更には呼吸と意識。
これらを感じるワーク=センシングから入ったことで、講師3人のリレーがめちゃくちゃハマりましたね。
物理だけでない、適応と調和…今ここ…の状態。
すーさん(葛西康介さん)は.それを「中今」と表現していました(武術用語?と思ったら神道用語だそうです)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601522/picture_pc_febfa4d59469b0c0fa4bfb6065a981e9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601520/picture_pc_e2ce7f7594c3bbd3ba7c5fd1f7056aa1.png?width=1200)
接触のワークでは、相手の中心を捉えるワーク。
新体道のわかめ体操(瞑想組手)の、更にルーツ的ワークで…ここにも感覚や意識の大切さが練り込まれていました。
システマ経験者などは、スッと入っていけた様ですね。
アウターボディ(皮膚)から、インナーボディ(深層部)に届かせる、感じて流す…というのはまさにBODY TALKそのもの。
生きている生身だから、感覚が働きカラダを立たせていて(死体に軸はないので…)、この感じ合うワークは、シンプルでとても素晴らしいです。
正に生き物としてのコミュニケーション!
岡部さんのワークでは、達磨四股の基本から、遂に易筋経をやりました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601564/picture_pc_33edc1b967127b8b266c55a144db1bd9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601555/picture_pc_a68199080a5d22cf0c029d7818660c93.png?width=1200)
とにかく超・腸腰筋!
バランスを安定させたり、出力に活かすのは当たり前の基礎だけど…
腸腰筋を上下左右内外、バラバラに動かせるのは素晴らしいし…圧縮と膨張を角度を変えてコントロール出来る人は、稀中の稀ですね!
そこに易筋経の呼吸法が加わることで、動きの張りが全く変わります。
戦車のパワーでレーシングカーの速度が持てる様な…
私も地面との吸い付き感が劇変しました!
これまでダンス的自在性で、自由に伸びやかに&軽快で俊敏に動く為の腹圧の使い方をしていましたが…
重さと発力に転用する方向性が見えてきました。
私的には、腕の構え方がダンスの基礎になってしまう…脇を張るのが癖でした。
脇の下にもボールを挟む感覚の站椿(立禅)の意味も、納得でした。出力が全然違いますからね。
達磨四股や易筋経は本当に効きます!
便秘に悩む人や、お腹が弱い人にもお勧めします。
お通じの悪い人が、シットアップ(上体起こしの腹筋)とかでお腹硬くしたら…ますます循環悪くなりそうだし。
肚の充実はメンタルにも良い!
参加してくれたボーカリストでボイストレーナーの石田倫依ちゃんは…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125601716/picture_pc_dc10bfd4dca1373487a14518b34507b8.png?width=1200)
歌い手だから当然横隔膜のコントロールは上手いけれど…
この腸腰筋の使い方をマスターしたら、更に声が響く!と確信したようで。
使い方が正しければ、そこからは精度・練度・強度の世界。
もともと細身でも声が響く人だから、深層部を支えてるけど、更にパワーアップしそうですね。
今度押上の道場に連れていきます。
彼女の感想で嬉しかったのは、「誰も取り残されない、絶対的な安心感」。
以前から「落ちこぼれを一人もつくらない…」と評価されてましたが、それは当然で。
私が場を支配するのでなく、そういう空気感、一体感になる様ナビしてるだけで…参加者それぞれのエネルギーが渦になったから、実在感を持てるのです。
私が企画するセミナーやワークショップは、運動法のだけのセミナーではありません。
人の動きには…
カラダの動きと、ココロの動きがあるから。
重力や皮膚、呼吸や音楽を手掛かり(足掛かり)に…
心身を調和させ、他人や環境と適応することで「生きやすさ」を探求するもの。
今回は「真軸」を通したコミュニケーションが目的でもあり、最後にやった即興のダンスワークでは…
全員がめちゃくちゃ楽しそうで、子供の純度になってましたね。
すーさんも岡部さんも、即興のワークにしっかり混じって楽しそうなのも素敵でした。
先生だからカッコ悪いところ見せられない…とか、恥ずかしい…とか、普通はありそうだけど。
率先して自由に動くのは、ココロも柔らかいから。さすがです!
私が企画するセミナーは、運動法やコンディショニングのネタを提供する目的では無くて…
カラダの動きを通した、文化系セミナーとでも言えるかな。
少なくとも、体育の授業ではありません。
ダンスも武術も、歌も演劇も…カラダとココロの動き(身法と心法)で出来ていますからね。
その価値と意義を理解してくれる参加者が、リピーターになっていただけるのが、とてもありがたい!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125604411/picture_pc_1128df195d5ecd7c1b0e1364ec21d418.png?width=1200)
来年も色々やります!
1月はフェルデンクライスメソッドの、体験会からスタート(1月5日と8日)。
2024年は面白いことになりそうです。
とりあえず私は、年末年始は鍛えまくります。まだまだ思いっきり動きたい!踊りたいですからね。